湯通しからの鉄製フライパンでつくる酢鶏

鶏むね肉を使って酢豚風にした酢鶏を、作り易さ重視で、湯通しから作りました。
このレシピの生い立ち
酢鶏はすでに良く紹介されており、湯通しなど個別の工程や、材料もすでに出ているものばかりと思います。何回か酢鶏を作って考えた最も作り易い方法をレシピにしました。湯通し→フライパン焼きのところで、風味にも特徴がでているのではないかと思います。
湯通しからの鉄製フライパンでつくる酢鶏
鶏むね肉を使って酢豚風にした酢鶏を、作り易さ重視で、湯通しから作りました。
このレシピの生い立ち
酢鶏はすでに良く紹介されており、湯通しなど個別の工程や、材料もすでに出ているものばかりと思います。何回か酢鶏を作って考えた最も作り易い方法をレシピにしました。湯通し→フライパン焼きのところで、風味にも特徴がでているのではないかと思います。
作り方
- 1
鶏むね肉を皮の反対側から格子状に切れ目を入れる。皮は切りにくいので、ここでは切れていなくて良い。
- 2
鍋にお湯を沸かし、1のむね肉を投入して湯通しする。表面の色が変わった程度で、取り出し、流水で冷やす。
- 3
皮が切りやすくなるので、切ってバラバラにする。
- 4
にんじんは扇形に切り、レンジで数十秒加熱しておく。ピーマンは縦長、玉ねぎはくし形に切る。これらをフライパンで炒める。
- 5
鉄製のフライパンに油を少量ひき、3を投入して焼く。くっつきそうになったら、へらなどで引きはがす。
- 6
先に炒めておいた野菜を加える。水を加えて煮始め、鶏がらスープの素を加える。
- 7
酢、ケチャップ、しょうゆを混ぜて、6に加え、さらに煮る。こしょうを適量添加。最後に水溶き片栗粉を加えて、一煮立ちさせる。
- 8
お皿に盛ってできあがり。
コツ・ポイント
鶏むね肉は、鉄製のフライパンで炒めるときに、少量の油では、フライパンから剥がせなくなるくらいひどく引っ付いてしまっていましたが、湯通しして、表面を少し固めておくことで、引っ付く程度が軽減され、適度に焼き目をつけて、焼けるようになりました。
似たレシピ
-
-
-
-
節約レシピ♪鶏むね肉で甘酢ケチャ酢鶏 節約レシピ♪鶏むね肉で甘酢ケチャ酢鶏
節約レシピシリーズ♪鶏むね肉を使って、酢豚ならぬ<酢鶏>を作りました。ケチャップ味の甘酢あんがお子チャマにも喜ばれます♪ ひま姫ママ -
その他のレシピ