*白だしで簡単!茶碗蒸し*

◆話題入りレシピ◆
白だしで簡単!
卵とだし汁の比率は1:3
失敗しにくく、いつでもフルフルの茶碗蒸しが出来上がり♪
このレシピの生い立ち
【フライパンの場合】
フライパンの底にキッチンペーパーを敷き、フライパンの1/3くらいまて水を入れて沸騰させます。
蓋をした容器を並べて菜箸をかませてフライパンの蓋をします。
加熱時間は蒸し器の工程14から同じです。
*白だしで簡単!茶碗蒸し*
◆話題入りレシピ◆
白だしで簡単!
卵とだし汁の比率は1:3
失敗しにくく、いつでもフルフルの茶碗蒸しが出来上がり♪
このレシピの生い立ち
【フライパンの場合】
フライパンの底にキッチンペーパーを敷き、フライパンの1/3くらいまて水を入れて沸騰させます。
蓋をした容器を並べて菜箸をかませてフライパンの蓋をします。
加熱時間は蒸し器の工程14から同じです。
作り方
- 1
鶏肉を食べやすい大きさに切ります。
酒、塩で下味をつけておきます。
- 2
椎茸を薄くスライス。
かまぼこを3〜5mmの厚さに切ります。 - 3
三つ葉の葉の部分は飾り用に、茎は3cm程に切ります。
- 4
その他の具材は
ぎんなん、蒸しえびを使いました。具材はお好みでどうぞ(^^)
- 5
卵を計量します。
今回はLサイズ2個で120mlでした。卵の量を覚えておきます。
- 6
卵を溶きほぐします。
卵は泡立てず卵白を切るようにしっかり溶きほぐして下さい。
- 7
白だしと水を合わせて、だし汁を計量します。
今回は卵120mlなので、だし汁は卵の3倍の量の360mlとなります。
- 8
【基本】
卵とだし汁の比率1:3です。これさえ覚えておけば、卵の量を変えて作るときでも同じような仕上がりに作れます。
- 9
だし汁(水と白だしを合わせたもの)を卵と混ぜ合わせます。
ここでもなるべく泡立てないように注意です。
- 10
卵液を茶こしやザルなどでこします。
こした後、泡ある場合はスプーンなどで取り除いて下さい。
- 11
容器に鶏肉を入れて、卵液を泡立たないように優しく流し入れます。
卵液はなるべく均等になるように分け入れて下さい。
- 12
容器に蓋をします。
(アルミホイルでもOKです!)沸騰させた蒸し器に容器を並べます。
(必ず沸騰させてから) - 13
菜箸をかませて少し隙間をつくるように蒸し器の蓋をします。
鍋の中の温度が高すぎると《す》が入る原因になります。
- 14
強火で3分、更に弱火で5分蒸します。
- 15
三つ葉の葉以外の具材を素早く入れます。
再度、容器と蒸し器に蓋(菜箸をかませる)をして、更に弱火で5分蒸します。
- 16
火の入り加減をチェック!
容器をゆっくりと傾けて汁が透明に透き通っていればOK! - 17
火が通っていない(汁が濁っている)場合は菜箸を外し蓋を閉めて弱火で2〜3分蒸し火を止めてそのまま3分程余熱で蒸らします。
- 18
仕上げに三つ葉の葉を添えて出来上がりです♪
- 19
【簡単茶碗蒸し】
2019/3/12
人気検索ランキングTOP10入り。ありがとうござます!
- 20
2019.9.5
話題のレシピになりました☆つくれぽを送ってくださった皆様ありがとうございます。
コツ・ポイント
卵とだし汁の比率は1:3です。
卵を計量してから、だし汁(卵の3倍の量)を加えて下さい。
卵、卵液はなるべく泡立てないように注意です。
泡をそのまま加熱してしまうと《す》が入ってしまいます。
蒸し器は必ず沸騰させてから容器を並べて下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
黄金比で失敗無し。丸ごとホタテの茶碗蒸し 黄金比で失敗無し。丸ごとホタテの茶碗蒸し
ぷりっぷりの青森の大粒ホタテを贅沢に丸ごと1個使った茶碗蒸し。卵1:だし200mlの簡単黄金比で失敗知らず。 ダイニングプラス -
-
その他のレシピ