らくらく♪ お雑煮

電子レンジと圧力鍋で時間短縮!前日に準備してすぐにできる白みそのお雑煮です。
このレシピの生い立ち
元日に包丁を使わずに短時間で作れるよう、工夫しました。圧力鍋を使わない時は、大根人参の芯が残る程度で火を止め、白みそを入れておくと同じように作れます。
らくらく♪ お雑煮
電子レンジと圧力鍋で時間短縮!前日に準備してすぐにできる白みそのお雑煮です。
このレシピの生い立ち
元日に包丁を使わずに短時間で作れるよう、工夫しました。圧力鍋を使わない時は、大根人参の芯が残る程度で火を止め、白みそを入れておくと同じように作れます。
作り方
- 1
人参と大根を5,6ミリ厚に切る。人参の方を少し薄めに切る。
- 2
モモ肉も切る。あまり大きく切らない。
- 3
切った大根、人参、鶏肉、だしの素、1リットルの水を圧力鍋に入れ、圧力をかける。
- 4
高圧で圧がかかったらすぐに火を止め、そのまま放置する。その間に、具材の準備をする。
- 5
薄揚げ、ちくわ、かまぼこなど、具材を切り、冷蔵庫に入れておく。(次の日に包丁を使わないで済む。)
- 6
圧が下がったら蓋を開け、白みそを入れる。今回は梅干し大を8個分入れました。前日にココまでしておく。
- 7
次の日、鍋に薄あげ、ちくわを入れ、中火くらいで沸騰させないように温める。その間にお餅の準備をする。
- 8
お皿にお餅を並べ、ラップをせずに、電子レンジで軽くチンする。まわりが少しかたい状態で止める。
- 9
チンしたお餅を鍋に入れ、温める。みそが入っているので、沸騰させないこと。
- 10
お餅が柔らかくなり、おつゆが温もったら、器に盛り付ける。おつゆを入れた上にお餅を入れ、その上にかまぼこなどを飾る。
- 11
出来上がり~。
コツ・ポイント
前日に入れた白みそは、次の日にはきれいに溶けているので、温めるだけでOK。
お餅はラップをせずにチンする事。柔らかくしすぎたら、鍋の中で溶けてしまうので。
かまぼこは味が抜けないように、最後にトッピングする。
似たレシピ
その他のレシピ