作り方
- 1
鯛を三枚におろす。その後皮を引き刺身用にきる。面倒な時は刺身用を購入。
- 2
日本酒で拭いた昆布を敷き詰める。
- 3
鯛を並べる。
- 4
カイワレ、レモンを乗せ、また昆布、鯛、カイワレ、レモンと何層かにする。
- 5
最上部に、日本酒で拭いた昆布を敷き詰めラップをする。
- 6
重しを乗せ、冷蔵庫で2日ほど寝かせる。
- 7
昆布を剥がすとこんな感じです。
- 8
盛り付けて、カイワレと一緒にどうぞ。
- 9
鯛だけではなく、サーモンでも美味しくいただけます。
コツ・ポイント
昆布をいっぱい使うこと。
似たレシピ
-
-
-
-
-
鯛1匹で昆布〆お刺身&塩焼き煮付け鯛定食 鯛1匹で昆布〆お刺身&塩焼き煮付け鯛定食
鯛は高タンパク低脂質で、ビタミンD、B群、カリウムが豊富。良質なタンパク質は筋肉や皮膚、血液の生成に不可欠。ビタミンDはカルシウム吸収を助け骨を強化。B群はエネルギー代謝を促進、カリウムは血圧を下げる効果が期待できます。昆布締めは昆布の旨味とミネラルが鯛に移り、より深い味わい。塩焼きは皮の香ばしさと身のふっくら感が絶妙。煮付けはお頭やアラの出汁と鯛の旨味が凝縮、鯛の子は濃厚な味わいです。上品な出汁のおすましは食後の口をさっぱりと。山椒が香る昆布の佃煮は食物繊維も豊富。まさに鯛の栄養を余すことなく堪能できる、バランスの取れた定食です! ウクレレおじさん♪ -
板長さん直伝 鯛の昆布締め 板長さん直伝 鯛の昆布締め
行きつけの和食店の板長さんに教えてもらいましたお店で人気の鯛の昆布締めです!昆布の切れ端で作るので、とってもお手軽な上に美味しいです⭐︎ ふークック -
真鯛丸ごと!昆布締め、鯛飯、汁、鯛子煮付 真鯛丸ごと!昆布締め、鯛飯、汁、鯛子煮付
お鯛さんは、ぜひ丸ごと買って!経済的。アラでも立派な鯛飯が炊け、残りの骨で良い出汁がとれます。最後は鯛しゃぶ、手毬寿司に GSDsubaru -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19562109