本格*ボロネーゼ〜私流

*ai*
*ai* @cook_40037705

『飴色の玉葱/焼きナス』が隠し味の味わい深いボロネーゼです♬
両者の自然の旨味と甘みが何とも言えない大好きソースです^^

このレシピの生い立ち
カレーやシチューに《飴色の玉葱》は勿論ですが《焼きナス》も入れてます。
これがとっても良い隠し味になります。
今迄『面倒臭そうなレシピ』なので(笑)アップはしませんでしたが、私のキッチンをいつも見て作ってくれているお友達の為にアップを…汗

本格*ボロネーゼ〜私流

『飴色の玉葱/焼きナス』が隠し味の味わい深いボロネーゼです♬
両者の自然の旨味と甘みが何とも言えない大好きソースです^^

このレシピの生い立ち
カレーやシチューに《飴色の玉葱》は勿論ですが《焼きナス》も入れてます。
これがとっても良い隠し味になります。
今迄『面倒臭そうなレシピ』なので(笑)アップはしませんでしたが、私のキッチンをいつも見て作ってくれているお友達の為にアップを…汗

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出来上がりソース1000cc/5人分
  1. 牛挽肉(合挽きでもOK) 400グラム
  2. 玉葱(飴色の玉葱用) 2個(中サイズ)
  3. 茄子(焼きナス用) 4〜5本(焼きナス150グラム分)
  4. セロリ(微塵切り) 1/2本
  5. ニンジン(微塵切り) 2/3〜1本(小〜中サイズ)
  6. オリーブオイル…A 30cc
  7. ニンニク(微塵切り)…A 2欠片(国産普通サイズ)
  8. 赤ワイン 200cc
  9. トマト缶(ダイス)…B 1缶(400g入りの物)
  10. 水…B 200cc
  11. コンソメキューブ…B 2個
  12. ローリエ(ドライ又はホール)…B 適量
  13. 塩…C 適量
  14. コショウ…C 適量
  15. ナツメグ(粉末) 適量
  16. オレガノ(ドライ) 適量

作り方

  1. 1

    ID18322113/飴色の玉葱》を《材料覧/玉葱2個分》で作る。
    *レシピは15分位で失敗なく出来るのでお奨めです。

  2. 2

    ID19009310又はID18826921/焼きナス》を作り皮を剥いておく。
    なるべく小さく切ってボールに入れておきます

  3. 3

    冷たい鍋に《材料A》を入れて《弱火》でじっくりニンニクの香りをオイルに移す。

  4. 4

    (3)からニンニクの良い香りがして若干色付いて来たら《セロリ/人参》を入れる。
    《材料C》を振って炒めます。

  5. 5

    (4)は野菜の甘さを引き出す為に《約5分間手を休めずに》じっくり炒めて下さい。
    *これとても大事です。

  6. 6

    (5)に《挽肉》を入れる。
    火加減は《中火》にして下さい。

  7. 7

    (6)に《材料C/ナツメグ》をたっぷり振って《挽肉がポロポロになり焼き目が付くまで》しっかり炒めます。

  8. 8

    (7)に《赤ワイン》を入れる。
    火加減はやや強めにして《赤ワイン》がほぼ無くなるまでしっかり煮詰めます。

  9. 9

    (8)に《材料B》と《工程(1)(2)で作った/飴色の玉葱と焼きナス》を入れる。
    *両者野菜から出た水分も入れて下さい。

  10. 10

    (9)が沸騰したら《1番火力が弱いコンロ》に鍋を移動させて《弱火(コンロのツマミは1番弱)》で《1時間半〜2時間》煮る。

  11. 11

    時々《トマト/焼きナス》を木ベラで潰しながらじっくり煮ます。

  12. 12

    私の場合は…
    《最初の1時間》はほぼ放置状態で、後は《15分毎に》木べらで混ぜています。
    焦がさない様に注意して下さい。

  13. 13

    煮込み時間は時間ではなく《(10)の汁気が少なくなるまで》煮詰めます。
    *コンロの火力と鍋の熱伝導により時間は変わります

  14. 14

    木べラにのせて落とす時、流れずにポテってした感じで落ちるまでしっかり煮詰めて下さい。
    味が深くなります。

  15. 15

    (14)を《材料C/オレガノetcドライハーブ》で味を調えて《ソース》の出来上がりです^^

  16. 16

    すぐいただけますが、出来たら《一晩》寝かす事をお奨めします。
    味がより深く美味しくなります。
    翌日は格別です^^

  17. 17

    【通常のパスタの場合は…】
    大きな鍋に《水1.5~3L》を入れて沸かす。
    沸騰近くなったら《1%の塩》を入れます。

  18. 18

    【塩の分量】
    *水1.5リットル⇒塩大さじ1
    *水2リットル⇒塩大さじ1と小さじ1
    *水3リットル⇒塩大さじ2

  19. 19

    (18)の《茹で汁の塩の量》も味を決めます。
    又パスタの食感も変わります
    *(17)が沸騰したら《微弱火》で待機させます

  20. 20

    (19)に《パスタ》を入れて表示時間より《30秒~1分》早く引き上げる感覚で固めに茹でる
    *火加減は《弱~中火》です。

  21. 21

    フライパンに《(15)のソース⇒パスタ100gに対して200cc》を入れる。

  22. 22

    パスタが茹で上がる少し前に《茹で汁/30〜40cc》を入れて同化させる。
    *火加減は《極弱火》にして煮詰めないで下さい。

  23. 23

    (22)に《湯切りしたパスタ》を入れて《弱めの中火》にかける。
    全体にソースを絡ませます。

  24. 24

    (23)を器に盛って出来上がりです^^
    好みで《黒コショウ/パルミジャーノ》を擦りおろして頂いて下さい。

  25. 25

    【補足/私のナスのボロネーゼ】
    灰汁抜きをしたナスを《ガーリックオイル》を敷いたグリルパンにのせて《塩胡椒》をします。

  26. 26

    (25)に焼き目が付いたら《ナスの表面にガーリックオイルを刷毛で塗り》ひっくり返す。
    再び《塩胡椒》をしてグリルします。

  27. 27

    ナスの両面に焼き目がついて火が通ったら、(22)に入れる。

  28. 28

    (27)に《湯切りしたパスタ》を入れて《弱めの中火》にかける。
    全体にソースを絡ませます。

  29. 29

    (28)を器に盛って出来上がりです^^
    好みで《黒コショウ/パルミジャーノ》を擦りおろして頂いて下さい。

  30. 30

    《飴色の玉葱》と《焼きナス》の両者がソースのお味に深さを齎してくれます^^
    ナスが入っている事は殆ど分かりません。

  31. 31

    下ごしらえが面倒に感じるかもしれませんが、実際はそんな事はありません。
    大量に作って冷凍保存もOKです。

  32. 32

    パスタだけでなく、色んなソースに使えます^^
    ちょっとの手間でとっても美味しい本格ボロネーゼ♡
    是非どうぞ…

  33. 33

    ID20016905は《アラビアータ風のピリ辛ボロネーゼ》です。
    完熟トマト使用でとても美味ですが、すぐ出来て簡単です♪

  34. 34

    ID17807127はトマトカレー風味のボロネーゼです。
    こちらもよろしかったら是非^^

  35. 35

    ID18551197はトマト缶使用の『本格トマトソースパスタ』です。
    こちらもとっても簡単にお店の様なお味が出来ます。

  36. 36

    ウチは人参嫌いがいるので今回は工程画像に《人参》は入っていませんが、人にお出しする物は入れてます
    人参絶対不可欠です^^

コツ・ポイント

記載している事が全てでとても簡単ですが、ソースは時間をかけてしっかり煮詰めて下さい。
お味が全然違ってきます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
*ai*
*ai* @cook_40037705
に公開
大阪中央区より東京某区に来て夫婦2人楽しく生活しています。キッチンに引きこもる事とDeベイスターズが生き甲斐のアホです><大阪では自宅で教室を開いてましたが、今は料理教室に関する様々な仕事をしています♡宜しくお願いいたします^^*マカロンをはじめ、私のレシピでご質問があればレポにて教えて下さい。私の範囲で日記にてお応えさせて頂きます*アンチョビ同盟/№15*カッチョエエハード焼き隊
もっと読む

似たレシピ