あにちゃら家のちらし寿司

あにちゃらの作るちらし寿司。高級食材はないけれど、たくさん召し上がれ(^~^)
このレシピの生い立ち
娘の初節句から作り続けています。来客がある時は、4合から5合分を作ったこともあったかな。ひな祭り、こどもの日、お誕生日会もあったかな。
あにちゃら家のちらし寿司
あにちゃらの作るちらし寿司。高級食材はないけれど、たくさん召し上がれ(^~^)
このレシピの生い立ち
娘の初節句から作り続けています。来客がある時は、4合から5合分を作ったこともあったかな。ひな祭り、こどもの日、お誕生日会もあったかな。
作り方
- 1
寿司飯用のご飯を炊く。昆布も一緒に入れる。すしめしモードがあればご利用を。少し固めに炊きます。
- 2
干し椎茸を戻す(前夜からゆっくり戻すとgood)。戻し汁は残します。
*スライスされたものでも良いです。 - 3
●で合わせ酢を作る。
- 4
かんぴょう。水で戻す。
- 5
さっと水洗いをし塩を入れ柔らかくなるまで揉み、水洗いをする。
- 6
先に適当な長さに切り
- 7
たっぷりのお湯(分量外)で茹でる。茹であがったら水洗いをし、絞る。
*ID:19590541をご覧ください。 - 8
1.5~2cm幅に切る
- 9
全量。
- 10
人参は細切りに。あまり細くしなくても良いです。
- 11
戻した干し椎茸。石ずきを切り、
- 12
細切りにする。
- 13
戻し汁。細かいゴミがあるので、茶こしなどで濾す。
- 14
ふきの水煮。小口切りにする。
*市販品OK。事前に作っているので、ID:19588090をご覧ください。
- 15
大きめ鍋(中火)に7、9、11、13、◯(醤油以外)を入れ、
- 16
ホイルの落し蓋をして煮立たせる。灰汁が出るので取る(ホイルにも付きます)。時々煮汁確認、醤油を加え、更に煮込む。
- 17
煮汁が小量になるまで落し蓋を取って、中火~弱火で煮込む。途中で味見をし、調整してね。
- 18
煮込んでいる間に、溶き卵を作り薄焼き卵を作る。皿に取り、冷ます。
- 19
4枚焼けました。
- 20
切りやすい大きさに切り、細切りにする。
- 21
4枚分の錦糸卵の出来上がり。
*ID:19444288をご覧ください。
- 22
絹さやは、水洗い後、筋を取り、耐熱容器に少量の水を入れ、蓋(ラップ)をして、500w1分30秒チン♪
- 23
ザルに揚げ、冷水にあて、水気を切る。
*加熱不足は秒単位で追加してね。
ID:19569669をご覧ください。 - 24
煮あがりました。ザルに揚げ、余分な煮汁をボールに受けて取る。
- 25
寿司桶を用意。3をしゃもじですくい、濡らしておく。
- 26
炊き上がったら、昆布を取り、
- 27
25へ内釜をのせる。
*熱いのでやけどをしないように!!
- 28
パカっ。きれいに離れました。
- 29
3を半分ほど上からまわし掛け、
- 30
崩しながら、切るようにほぐしていく。残った合わせ酢もしゃもじですくい入れながら。
- 31
ミニ扇風機登場!ほぐしながら冷ます。うちわでも大丈夫。
- 32
時折、味見をしながら調整してね。冷めたら出来上がり。
*ID:19529193をご覧ください。
- 33
24を32に数回に分けて入れ混ぜ合わせていく。
- 34
こんな感じになりました。
- 35
23の絹さやをちょっと加工します。
- 36
34の上に、21、35、桜でんぶを散らしたら、出来上がりです。
お好みで切のりも散らしてね。*お疲れ様でした。
- 37
*余談です*
これだけ残りました。 - 38
少し汁気を取って、ラップに包み、冷凍保存できます。解凍はレンジ500wで。
- 39
ごちそうさまでした(///▽///)
*翌日、しっかり頂きました。
コツ・ポイント
下ごしらえができるものは、前日に済ませておくと楽です(干し椎茸、かんぴょう、ふきなど)。味付けまですると更に楽。途中途中で、レシピIDを入れたので、詳しくはそちらをご覧ください。具材はお好みの物を追加しても良いです。
似たレシピ
-
-
-
ちらし寿司〜料亭の女将さんレシピ〜雛祭り ちらし寿司〜料亭の女将さんレシピ〜雛祭り
とても上品なお味のちらし寿司です。何手間もかかっているので大変ですが、これ以外のちらし寿司を作る気にはなりません。vioflog
-
-
その他のレシピ