家庭で作れる専門店の味 定番ペスカトーレ

alton246
alton246 @cook_40136519

具材を変えれば季節を問わず楽しめます。トマト系ソースの魚介スパゲッティ定番 旨味たっぷりのペスカトーレ。
このレシピの生い立ち
40年程前にピエモンテ州公認シェフに教わった昔ながらのペスカトーレの作り方をご家庭で作り易いように一例で再現しました。作り方は色々あります。

家庭で作れる専門店の味 定番ペスカトーレ

具材を変えれば季節を問わず楽しめます。トマト系ソースの魚介スパゲッティ定番 旨味たっぷりのペスカトーレ。
このレシピの生い立ち
40年程前にピエモンテ州公認シェフに教わった昔ながらのペスカトーレの作り方をご家庭で作り易いように一例で再現しました。作り方は色々あります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. スパゲッティ(1.6㎜) 180g
  2. 具材
  3. 浅利(砂抜き済み) 200g
  4. 冷凍むきエビ(中型) 10匹位
  5. ホタルイカ 1パック(200g)
  6. 香味野菜
  7. 玉ねぎ(薄切りスライス) 1/4個
  8. セロリ(薄切りスライス 1/5本
  9. シイタケ(薄切りスライス 中型1個
  10. 調味材料
  11. オリーブオイル 大さじ2
  12. にんにく 1片
  13. 赤唐辛子(鷹の爪) 1本
  14. 白ワイン 50cc
  15. カゴメトマトピューレ 1/2本
  16. トマトジュース(無塩) 適量
  17. フレッシュトマト(乱切り) 中1個
  18. 適量
  19. 粗びき胡椒 適量
  20. バジル(ドライ) 小さじ2
  21. オリガノ(ドライ) 小さじ1
  22. タイム(ドライ) 小さじ1/2
  23. レモン果汁 大さじ1
  24. パルメザンチーズ 適量
  25. イタリアンセリ(みじん切り) 適量
  26. ハラペーニョ お好みで

作り方

  1. 1

    エビは背ワタを取り除く。

  2. 2

    ニンニクを大きめに包丁で潰して、赤唐辛子は種を取る。

  3. 3

    フライパンにオリーブオイル大さじ1(分量外)玉ねぎ・セロリ・シイタケを入れて弱火でキツネ色でヘタヘタになるまで炒める。

  4. 4

    玉ねぎ・セロリ・シイタケを取り出して、フライパンを洗う。

  5. 5

    フライパンにオリーブオイル、ニンニク、赤唐辛子を入れてから極弱火で焦げないように過熱。

  6. 6

    ニンニクがキツネ色になったら、ニンニク・赤唐辛子を取り除く。

  7. 7

    強火にして浅利・エビ・ホタルイカを一気に入れ少しあおる。白ワイン・レモン果汁を入れてフライパンの蓋をして中火で蒸らす。

  8. 8

    浅利が貝を開たらトマトピューレ・バジル・オリガノ・タイム・フレッシュトマトを入れる。フライパンをゆする。弱火にする。

  9. 9

    浅利が開いたら一旦火を止めて浅利・エビ・ヒイカを取り出す。

  10. 10

    スパゲッティを茹でる。たっぷりの水量で、沸騰してから塩,粗挽き黒胡椒。茹で時間は5分。

  11. 11

    フライパンに残ったソースの中にゆで汁をお玉で1回入れる。中火で水分を少し飛ばして馴染ませる。

  12. 12

    野菜の具材をフライパンに戻します。ソースの味見をする。トマト味の調整にトマトジュースを使います。

  13. 13

    茹で上がったパスタを入れる。弱火でフライパンを煽りながらソースを少し乳化させる。

  14. 14

    魚介の具材をフライパンに戻します。

  15. 15

    塩胡椒で調整します。浅利から塩分が出ているので塩の入れ過ぎに注意です。

  16. 16

    イタリアンパセリを投入し、お皿に盛りつけます。パルメザンチーズを振りかけて出来上がりです。ハラペーニョをお好みで...

コツ・ポイント

ペスカトーレの作り方です。具材を変えても作り方はほぼ一緒です。トマト缶だと量が多過ぎますのでトマトピューレ・トマトジュース・フレッシュを使います。ハラペーニョを少しかけると旨味が増します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
alton246
alton246 @cook_40136519
に公開
40年ほど前にピエモンテ州公認シェフの開店準備を手使う代わりに、弟子にも教えないレシピの伝授をうけました。うろ覚えで現在一部再現中です。
もっと読む

似たレシピ