ウズベキスタン♡かわいいチキンサモサ

ウズベキスタンのオゾタさんが、鶏肉のメンチを花のように生地を包んで作りました。豪華なパティーメニューにいかがですか?
このレシピの生い立ち
オゾタさんのお得意、さまざまなな形で作る美味しいサモサ。今回は二枚の四角形の生地を重ねて包むと花のようになります。中の具は一度焼いて形が崩れないので、誰でもかわいい形にできます。
ウズベキスタン♡かわいいチキンサモサ
ウズベキスタンのオゾタさんが、鶏肉のメンチを花のように生地を包んで作りました。豪華なパティーメニューにいかがですか?
このレシピの生い立ち
オゾタさんのお得意、さまざまなな形で作る美味しいサモサ。今回は二枚の四角形の生地を重ねて包むと花のようになります。中の具は一度焼いて形が崩れないので、誰でもかわいい形にできます。
作り方
- 1
ヨーグルト、卵の白身、ベーキングパウダー、塩を混ぜる。そこに強力粉を入れて混ぜる。
- 2
粉を調節しながら混ぜ、練り込む。
- 3
表面が滑らかになるまで練り、まとめて、二つに分けラップをして、休ませる。この間に具を作る。
- 4
じゃがいもは万能スライサーの細かい方で刻み、軽く絞る。玉ねぎも同じにスライサーで刻む。
- 5
そこに鶏ひき肉を加え、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、塩で味付ける。
- 6
具を丸く成形して、少しのサラダ油で焼く
- 7
焦げ目が少しつく程度で良い。中は全部焼けてなくても良い。
- 8
休ませた生地
- 9
麺棒で薄く広く伸ばす。
- 10
生地を8〜10センチぐらいの四角形に切る。
- 11
4箇所切れ目を入れる。
- 12
中央に鶏肉の具を置き、写真のように包んでいく。
- 13
周りの生地を開いて止めて、2枚目の生地の上に乗せ、同じように包んでいく。
- 14
出来上がりはこのような形になる。
- 15
- 16
残しておいた黄身を塗る。
- 17
黒ゴマを飾る。180度で予熱したオーブンで20分ぐらい焼く。色を見て焼き具合を調節する。
- 18
盛り付け
- 19
盛り付け
コツ・ポイント
具のチキンメンチの大きさと生地の大きさが包めるほどの丁度良い大きさに調節してください。少し試しに作ってから生地の大きさを決めて下さい。生地の厚さは1ミリほどです。
似たレシピ
-
-
ウズベキスタン♡簡単チキンロールサモサ ウズベキスタン♡簡単チキンロールサモサ
ウズベキスタンのオゾタさんの素晴らしい麺棒さばきにびっくりのチキンロールサモサです。まわりはサクッと中はしっとりです。 横浜発国際料理教室 -
ウズベキスタン♡牛肉とポテトの壺型サモサ ウズベキスタン♡牛肉とポテトの壺型サモサ
ウズベキスタンのオゾタさんの壺の形をしたパン生地にたくさんの牛肉の具を入れて作ったサモサです。とっても美味しいサモサです 横浜発国際料理教室 -
ウズベキスタン♡おやつ・ほうれん草サモサ ウズベキスタン♡おやつ・ほうれん草サモサ
ウズベキスタンのムボさんが作りました。ほうれん草がパリパリのバターたっぷりの皮に包まれおいしいです。ぜひ「こどもの日」に 横浜発国際料理教室 -
-
ウズベキスタン♡牛肉のつぼみ形のサモサ ウズベキスタン♡牛肉のつぼみ形のサモサ
ウズベキスタンのオゾタさんが牛肉たっぷり入ったサモサを作ってくれました。サクサクのサモサの中は熱々のお肉が!おうち居酒屋 横浜発国際料理教室 -
ウズベキスタン♡簡単パイ生地ロールサモサ ウズベキスタン♡簡単パイ生地ロールサモサ
ウズベキスタンのオゾタさんが教えてくれた薄い生地でパイを作る方法です。伸ばすのが大変な生地もこれなら手でできます。 横浜発国際料理教室 -
ウズベキスタン♡ハロウィンに♡豆サモサ ウズベキスタン♡ハロウィンに♡豆サモサ
フライパン1つでできる美味しいサモサはお弁当に入れたりおやつに食べたりします。ウズベキスタンのオゾタさんのお料理です。 横浜発国際料理教室 -
ウズベキスタン♡ひとくち牛肉サモサ ウズベキスタン♡ひとくち牛肉サモサ
ウズベキスタンのオゾタさんの新しいメニューです。ちぎりパンのように摘んで、楽しくいただけます。#夏に食べたい 横浜発国際料理教室 -
ウズベキスタン♡簡単パイ生地牛肉サモサ ウズベキスタン♡簡単パイ生地牛肉サモサ
ウズベキスタンのオゾタさんの牛肉サモサです。生地は沢山の層になっていますが、作るのはびっくりするほど簡単です。 横浜発国際料理教室 -
ウズベキスタン♡赤インゲン豆のサモサ ウズベキスタン♡赤インゲン豆のサモサ
全国豆類振興会、東京新聞主催の「第28回 豆!豆!料理コンテスト」でウズベキスタンのオゾタさんは優秀賞を受賞しました。 横浜発国際料理教室 -
ウズベキスタン♡季節の青菜のサモサ ウズベキスタン♡季節の青菜のサモサ
ウズベキスタンのジロラさんが教えてくれました。ジロラさんはサマルカンド出身。季節の青菜をたくさんたくさん入れるサモサはとっても美味しいし、これなら野菜嫌いの人も食べてしまいますね。 横浜発国際料理教室
その他のレシピ