♡キビ砂糖で粒あん♡

息子があんこ好きなのでよく作ります。お餅につけたり、ぜんざいにしたり、アイスにそえたり。そのままあんこだけおやつにも!
このレシピの生い立ち
学校で習った方法を短縮して、小豆をつぶす方法です。粒ありが好きなかたは、最後のつぶす工程なしでどうぞ。
♡キビ砂糖で粒あん♡
息子があんこ好きなのでよく作ります。お餅につけたり、ぜんざいにしたり、アイスにそえたり。そのままあんこだけおやつにも!
このレシピの生い立ち
学校で習った方法を短縮して、小豆をつぶす方法です。粒ありが好きなかたは、最後のつぶす工程なしでどうぞ。
作り方
- 1
小豆は洗い鍋に入れ、分量の水を入れ火にかけます。強火で沸騰させます。15分位で小豆の色が白っぽくなったら湯を捨てます。
- 2
ザルに小豆をあげ、鍋に水を1000cc入れ、小豆を入れて強火にかけます。小豆が少し割れてきます。ここで弱火にします。
- 3
お湯が小豆色になり小豆が割れて柔らかくなるまで40分くらい弱火でじっくり煮ます。
- 4
小豆が完全に柔らかくなったら、鍋を火からおろし、ちょろちょろの水を水道から出して小豆の温度を徐々に下げていきます。
- 5
鍋に入っている小豆色の水を外に出しながら鍋の水を透明にします。透明になったら小豆をザルにあけます。
- 6
空になった鍋に水をきった小豆を入れ、分量のキビ砂糖と塩を入れ中火にかけます。
- 7
鍋を揺らしながらキビ砂糖を小豆にまとわせるように10分くらい炊きます。
- 8
小豆から水分が出始めヘラで混ぜないよう、一定方向に押す感じで水を飛ばしていきます。水分が多い状態です。
- 9
10分くらいしてだんだん水分がなくなってきます。大分なくなったら、ポテトマッシャーのようなもので、小豆をつぶします。
- 10
水分が飛び、小豆も好みの感じでつぶれたら出来上がり。鍋のまま しばらく粗熱をとります。小豆が乾燥しないように蓋をする。
- 11
バットかまな板にラップを引いて粒あんをのせます。ここで、使用する分を取り分けます。
- 12
使わない分は丸くラップでつつんで冷蔵庫で保存します。
- 13
例:柏餅に。
- 14
例:白玉に添えて(少し柔らかめが美味しいので、あんに水分を少し残して使用)
コツ・ポイント
塩は入れなくてもいいかな?って仕上がりになりますが、入れる場合は、キビ砂糖を入れるとき一緒に。ひとつまみくらい。母は小豆の味が強く出て美味しいと(*^^*)水分を飛ばすとき柔らかさはお好みで。ここでは柏餅用なので水分はしっかり飛ばしました。
似たレシピ
その他のレシピ