じゃがいも豆腐肉団子野菜の塩だれ炒め

beroneete
beroneete @Beroneete5714

肉なしでも豆腐団子とたっぷり野菜でボリューム満点だけど塩だれであっさりメインにも肉料理の副菜にもおすすめのメニューです。
このレシピの生い立ち
とんかつの副菜に子供も大人も一緒に食べられるものと考えちこび。さんのレシピを参考にじゃがいも豆腐団子を作り居酒屋英二さんのレシピの炒め方を参考にうなじろうさんの塩だれで仕上げてできたレシピです。

じゃがいも豆腐肉団子野菜の塩だれ炒め

肉なしでも豆腐団子とたっぷり野菜でボリューム満点だけど塩だれであっさりメインにも肉料理の副菜にもおすすめのメニューです。
このレシピの生い立ち
とんかつの副菜に子供も大人も一緒に食べられるものと考えちこび。さんのレシピを参考にじゃがいも豆腐団子を作り居酒屋英二さんのレシピの炒め方を参考にうなじろうさんの塩だれで仕上げてできたレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人分
  1. 3連パック木綿豆腐 2パック
  2. じゃがいも 2個
  3. △塩コショウ 少々
  4. △マヨネーズ 大さじ2
  5. ゴマ 大さじ1
  6. △醤油 大さじ1
  7. 片栗粉 大さじ2〜
  8. なす 1〜2本
  9. ピーマン 4個
  10. 人参 1/2本
  11. 大根 10cm
  12. 玉ねぎ 1個
  13. しいたけ 6個
  14. ミニトマト 6個
  15. 塩だれ用玉ねぎ 約200g
  16. ◎水 200cc
  17. 鶏ガラスープの素 大さじ2
  18. ◎酒 大さじ2
  19. ◎チューブにんにく 小さじ2
  20. ◎すりごま 大さじ2
  21. 人参 1/4本
  22. 玉ねぎ 1/4個
  23. ◎塩 小さじ2
  24. △パン粉 大さじ3〜

作り方

  1. 1

    塩だれ用玉ねぎをみじん切りにして耐熱皿にいれてレンジ600wで10分加熱して◎とあわせておく。

  2. 2

    人参玉ねぎは乱切りにしておきます。玉ねぎはばらしておきます。

  3. 3

    人参玉ねぎに濡らして絞ったキッチンペーパーをのせてふんわりラップをしてレンジ600wで2分半加熱しておきます。

  4. 4

    ミニトマトはふさを取っておきます。

  5. 5

    しいたけは4分の1くらいに切っておきます。

  6. 6

    なすは乱切りにして水にひたしておく。

  7. 7

    大根は7mm幅の棒状に切る。

  8. 8

    大根は耐熱皿にいれて水を少し加えふんわりラップをしてレンジ600wで10分加熱し軽く火をとおしておく。

  9. 9

    じゃがいもは皮をむき4等分にきる。耐熱皿にいれ水を少しかけて600wで3〜4分レンジで加熱する。

  10. 10

    豆腐は耐熱皿にのせて600wで2分くらい加熱して水を切っておく。

  11. 11

    ◇の人参と玉ねぎをみじん切りにして耐熱皿にのせて600wで3分加熱して冷ましておく。

  12. 12

    じゃがいもと豆腐と9と△をいれてよくこねる。片栗粉で固さを調整する。(パン粉は必要に応じて)

  13. 13

    10を好みのサイズに丸めて軽く片栗粉をまぶしておく。

  14. 14

    13はラップをしてレンジ600wで3分くらい加熱しておきます(省略可です)

  15. 15

    フライパンにゴマ油を敷いて熱して14の豆腐団子と大根を焼きます。

  16. 16

    焼き色がついたら少し端に避けてミニトマトとピーマン以外をいれて炒める。なすに油が回ったら◎をいれて蓋をして強火で煮立てる

  17. 17

    煮汁が煮詰まってきたらピーマンを加え煮汁が煮詰まり油がじゅうじゅう言い出すまで炒め煮

  18. 18

    ミニトマトも加えて軽く炒める。

  19. 19

    盛り付けて好みでごまを散らして完成です。

コツ・ポイント

人参玉ねぎ大根はレンジで時短です。ピーマンを時間差で加えて歯ごたえを残して。野菜は好みでなんでも。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
beroneete
beroneete @Beroneete5714
に公開
食材が似たものばかりですが簡単に短時間でできるものになっているはずです。なるべく一人前に分けやすいレシピになっています。面倒でも食材を数えながら切ってもらえると均等に盛り付けできます。レシピお借りすることが多いですがよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ