軟らかい♪ミキサーとレンジでみたらし団子

白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
愛媛県

米粉やもち粉がなくてもOK。
簡単にみたらし団子が作れます。
※コツ・ポイント欄に追記(2017/11/01)

このレシピの生い立ち
何十年も前ですが、もち米をミキサーで撹拌して電子レンジで餅を作る、という記事を読んだことがあります。レシピは憶えていませんが、みたらし団子を作ってみたいと思い、試してみました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

8串分
  1. ●うるち米 1合
  2. もち米 1合
  3. ◎水 約180ml
  4. 片栗粉 適宜
  5. 串(水に浸けておく) 8本
  6. たれ等
  7. たらし団子のたれ(ID : 19534600 1単位分
  8. つぶし餡(ID : 17881441 適量
  9. ごま胡桃)味噌だれ(ID : 20046422 適量

作り方

  1. 1

    ●を合わせて洗い、水に約3時間浸けてザルにあける。ザルを傾けて約5分間水けを切る。※米が乾燥するまで水けを切らなくてOK

  2. 2

    ミキサーに1(●)と水(◎)を入れ、滑らかになるまで(今回は1分弱ほど)攪拌する。

  3. 3

    2を耐熱性のボウル(今回は24cm直径)に入れる。

  4. 4

    3を電子レンジ(600W)で2分間加熱し、ゴムべらで底からよく混ぜる。※2分間加熱は1回。

  5. 5

    4を電子レンジ(600W)で1分間加熱し、ゴムべらで底からよく混ぜる。

  6. 6

    5を電子レンジ(600W)で1分間加熱し、ゴムべらで底からよく混ぜる。※1分間加熱は計2回。

  7. 7

    6を電子レンジ(600W)で30秒間加熱し、ゴムべらで底からよく混ぜる。これをあと3回繰り返し、計4回行う。

  8. 8

    2分間加熱×1回、1分間加熱×2回、30秒加熱×4回を終えて混ぜたところ。※ゴムべらは水で濡らすと、くっつきにくい。

  9. 9

    8を片栗粉を敷いたバットに取り出す。

  10. 10

    片栗粉を使いながら、好みの大きさに丸め、串に刺す。みたらし団子なら、4個×8串分作れる。あんこを包んであん餅にも出来る。

  11. 11

    みたらし団子のたれや餡をからめ、盛り付ける。串団子をフライパン等で焼き色を付け、醤油を塗って再度焼いてもおいしい。

  12. 12

    米から作るみたらし団子~ミキサーとレンジ(ID : 19818826)も参考にしてください。

  13. 13

    おやつランチに♪電子レンジで米粉の串団子(ID : 19609103)も参考にしてください。

  14. 14

    美味おやつ♪HBで米から作るみたらし団子(ID : 19541444)も参考にしてください。

  15. 15

    春のおやつ♪レンジで草団子★みたらしあん(ID : 19308341)も参考にしてください。

  16. 16

    ※タイトル名の漢字を訂正しています。(2022/06/16)

コツ・ポイント

・作り方1→米の浸水時間は、1時間以上(新米の場合)で滑らかな生地に。お好みで加減してください。(2017/10/23)
・加熱時間は目安ですが、生地が透明になれば火が通っていると思います。
・材料欄→水の量変更(2017/11/01)

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
に公開
愛媛県
飛行機や夕日、花を見るのが好きな、小母さん★目指せ!おいしくヘルシー経済的♪食物アレルギー(小麦等)が、COOKPADにキッチンを開設し数年経って判明。栄養士ではないのですが、30歳代の頃、栄養学や食品学をサラッと勉強。内容は、ほぼ忘れました。家庭料理技能検定2級取得。粗塩、米みそ、小麦を使わない丸大豆しょうゆ、米酢、本みりん、酒は日本酒(無塩)を使用。(2017年頃よりのレシピより)2013年途中よりIH使用。いつの頃からか、鉄製フライパンも使用。ご迷惑をおかけしますが、誤字や脱字もあり、レシピの見直しもしています。よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ