ゆず香るふろふきダイコン

violets
violets @cook_40060293

ゼロ活力鍋でささっとふろふき大根を調理しました。合わせ味噌に庭のゆずの果皮を添えます。和食の一品にどうぞ。
このレシピの生い立ち
ゼロ活力鍋を活用して、ささっと簡単に作れる時短料理、ふろふきダイコンを手作りしました。

乾燥昆布、白だし、焼きあごだし、こんぶだしを合わせて、ちょうど良い薄味の仕上がりになりました。応用も効きそうです。

ゆずは冷凍しておくと、便利です。

ゆず香るふろふきダイコン

ゼロ活力鍋でささっとふろふき大根を調理しました。合わせ味噌に庭のゆずの果皮を添えます。和食の一品にどうぞ。
このレシピの生い立ち
ゼロ活力鍋を活用して、ささっと簡単に作れる時短料理、ふろふきダイコンを手作りしました。

乾燥昆布、白だし、焼きあごだし、こんぶだしを合わせて、ちょうど良い薄味の仕上がりになりました。応用も効きそうです。

ゆずは冷凍しておくと、便利です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3,4人分
  1. だいこん 1本の半分
  2. 乾燥昆布 5g
  3. 500ml
  4. 焼きあごだし 8g
  5. こんぶだし 5g
  6. 白だし 大さじ1+1/2
  7. 少々
  8. ゆずの果皮 1個
  9. 〇赤みそ 大さじ2
  10. 〇料理酒 大さじ1
  11. 〇みりん 大さじ2
  12. 〇砂糖(甜菜糖) 大さじ2

作り方

  1. 1

    長崎県産の大根を使用します。
    よく洗い、ピーラーで皮をむきます。

  2. 2

    幅3㎝の輪切りにします。
    面取りをします。

  3. 3

    乾燥昆布の表面を固くしぼったふきんかキッチンペーパーで拭きます。
    自然乾燥時、小石や砂などが付くのを取り除くためです。

  4. 4

    輪切りにした大根をゼロ活力鍋に入れます。

  5. 5

    さらに、昆布、水、焼きあごだし、こんぶだし、白だしを入れて、味を見ます。

  6. 6

    〇を小さめのボウルで十分に混ぜ合わせます。
    あるいは、小鍋で弱火で加熱します。

  7. 7

    冷凍していた庭のゆずをペティナイフで細切りにします。

  8. 8

    ゆずは、仕上げの香りづけに使用します。

  9. 9

    5の材料をすべて入れたら、ゼロ活力鍋のふたをして、おもりをセットします。
    強火で加熱します。

  10. 10

    おもりが振れ始めたら、弱火にして約4分間加熱します。
    火を止めて、余熱調理します。

  11. 11

    ふたを開けて、味を確認します。
    良ければ、6の合わせ味噌をのせます。
    仕上げにゆずを添えます。

  12. 12

    だし汁が効いて、薄味で、とろりとしたやわらかさが決め手のふろふき大根の完成です。
    あたたかい内にどうぞ。

コツ・ポイント

昆布だしに向いているのは、4種類あるそうです。
日高昆布、利尻昆布、羅臼昆布、真こんぶです。
乾燥こんぶの白い部分が旨味成分です。
水洗いせず、さっと拭きます。

ダイコンの太さを揃えるようにします。

ゼロ活力鍋の火加減に気を付けます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
violets
violets @cook_40060293
に公開
フルーツやお野菜、ナチュラルな料理が好きです。皆様の素敵なレシピに感謝です。どうぞよろしくお願い致します。 
もっと読む

似たレシピ