台湾九份の芋団子(タピオカ粉)

もちもち感が溢れるタピオカ粉を使用して作った台湾人気デザート芋団子。(芋圓)
このレシピの生い立ち
台湾、香港、中国のネットで色んな作り方を見て学んで統合しました。分量も色々参考して作りました。このレシピが1番食べやすいです。
台湾九份の芋団子(タピオカ粉)
もちもち感が溢れるタピオカ粉を使用して作った台湾人気デザート芋団子。(芋圓)
このレシピの生い立ち
台湾、香港、中国のネットで色んな作り方を見て学んで統合しました。分量も色々参考して作りました。このレシピが1番食べやすいです。
作り方
- 1
皮剥きした芋を厚さ1cm位の半月に切り、容器に入れ蒸し器で約8分くらい蒸す。※お箸で押して柔らかくなったら蒸しあがり。
- 2
芋を蒸すと同時に鍋の半分以上の水を沸かす。※粉を混ぜる時に熱湯が必要です。使う道具と砂糖も用意する。
- 3
蒸しあがった芋をトングで取り出し、耐熱のボウルに入れ、砂糖大さじ1をかけて熱いうちにお玉の背で潰しながら混ぜる。
- 4
次は粉を加えてフォークで混ぜる。
均等に混ぜたら②の熱湯オタマ1杯(約大さじ4杯)を取って生地にかける。 - 5
ここから注意!熱湯をかけたら、30秒くらい糊化するまで待つ。かけた所に粘りが出るので後は捏ねやすい。
- 6
フォークで全体の生地を均等に混ぜたら次は手で捏ねる。手のひらで生地を押しながら約3分くらい捏ねる。
- 7
生地が少し硬く混ぜにくい場合、ほんの僅かの水を少しずつ足して捏ねる、耳たぶの硬さになったらOkです。
- 8
生地を4等分にし一つずつ手で丸める。平面の台に片栗粉をまぶし、生地を置き両手を乗せて棒状に転がして伸ばす。
- 9
包丁で長さ1.5〜2cm位に切り、ボウルに入れ片栗粉をまぶして絡める。※保存する場合この段階を保存袋に入れ冷凍保存。
- 10
茹でる。②の沸かしたお湯を沸騰させ団子を入れて茹でる。入れたら鍋の底にくっ付きやすいので、少し軽くかき混ぜる。
- 11
団子が浮き上がったら、更に2〜3分くらい茹でたら出来上がり!
- 12
茹でた団子を掬い出して冷水に入れて冷ます。※氷水に入れると急激に固まるのでお勧めしません。
- 13
2〜3回冷水を入れ替え、ザルに上げ水切りし容器に入れ、くっ付かないよう砂糖大さじ1をかけて混ぜたら出来上がり!
- 14
お砂糖をかけたままでも美味しく食べれるけど、今回は市販のゆで小豆と杏仁豆腐と一緒に頂きました。簡単で結構美味しかった。
- 15
※食べれる分だけ茹でる。茹で置きにするともちもち感がなくなり、硬くなるので、なるべくお早目に召し上がってください。
- 16
様々な粉を使って研究して食べた結果、やはりタピオカの食感は最高にもちもち!次は本葛粉です。他の粉はお勧めしません。
- 17
個人的には本葛粉の方が好き。身近に手に入るし優しいもちもち感と食べやすさが好き!作り方はこちらです。ID 20038613
- 18
2020.3.12 クックパッドニュースに掲載されました。感謝です。(^_^)
コツ・ポイント
茹でる前の団子はマイナス18℃以下の冷凍室なら3ヶ月保存大丈夫らしい。使う時は凍ったままに沸騰したお湯に入れて茹でる。冷蔵保存の場合は3日以内に使い切る。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
つるモチ♪ さといもの芋圓 台湾スイーツ つるモチ♪ さといもの芋圓 台湾スイーツ
新潟県五泉市産の里芋の特徴である白さとモッチリ感を活かして台湾の定番スイーツ芋圓に。温かくても冷たくても美味しいです。 にいがた五泉商店 -
-
台湾の屋台甘い点心♪QQ蛋 台湾の屋台甘い点心♪QQ蛋
QQ蛋(中国語の発音はQQだん)QQは台湾語に良く使われますが、もちもち歯応えがあるを意味します。サツマイモを使う甘い点心です。うちの子供達かわいい~かわいい~言ってくれました☆ ☆♪(^▽^)♪☆秀子 -
-
その他のレシピ