歌舞伎揚げと小豆の炊き込みご飯・しそ風味

信子さん
信子さん @cook_40042883

お菓子の「歌舞伎揚げ」は炊きこんでもおいしいので、具材を少し追加して薄味に仕上げ、ごま塩と紫蘇で、簡単おいしくしました。
このレシピの生い立ち
意外な使い方だと思って試し、納得しました。簡単なのでごま塩の魅力や青シソの風味が生きます。

歌舞伎揚げと小豆の炊き込みご飯・しそ風味

お菓子の「歌舞伎揚げ」は炊きこんでもおいしいので、具材を少し追加して薄味に仕上げ、ごま塩と紫蘇で、簡単おいしくしました。
このレシピの生い立ち
意外な使い方だと思って試し、納得しました。簡単なのでごま塩の魅力や青シソの風味が生きます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白米 3カップ
  2. 3カップ用
  3. 胸肉 200グラム
  4. 大さじ1
  5. めんつゆ3倍濃縮 大さじ2
  6. 他に
  7. 歌舞伎揚げ 10枚(写真参照)
  8. レトルト椎茸含め煮 1パック
  9. お赤飯用小豆 1缶
  10. 青シソ 1~2枚
  11. ごま 好みで

作り方

  1. 1

    鶏肉は、小さめの1口大に切って、醤油、酒に漬けておきます。2時間以上。

  2. 2

    こういう小さいタイプで、110グラムぐらいの袋です。大体10枚ぐらい使います。

  3. 3

    ビニールに入れて、少し叩いて小さくします。

  4. 4

    小豆の缶です。煮汁を捨てます。

  5. 5

    3カップのコメに普通の水3カップです。

  6. 6

    全部の材料を入れてスイッチを入れます。炊き込みでも、普通でも大丈夫です。

  7. 7

    できました。ゆっくりと混ぜます。おコゲができることもああります。

  8. 8

    大皿に盛って、各自取り分けます。ごま塩と紫蘇をテーブルに起きて自由に。

コツ・ポイント

歌舞伎揚げは少しは叩かないと残ります。
全体が薄味に仕上がるので、ごま塩かアジ塩は必ずおきます。
小豆の煮汁は入れない方が無難です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
信子さん
信子さん @cook_40042883
に公開
非常時対策で、家中食糧ストックです。そして娘が「おふくろの味」として、クックパッドを見ているそうで嬉しいです。何より震災で見たのは、お金があっても食べ物が買えない、という現実、なにがなんでもみんなでちゃんとごはん食べようと、本当に思いました。本やテレビからのヒントももらって、自分作って確認して、素人のできる範囲や、注意点を、自分のメモとしてアップしています。
もっと読む

似たレシピ