キハタ(アオハタ)のあら汁

Gonbao
Gonbao @gonbao

正式名称はアオハタ、でも魚体の色は黄色です。クエなどと同じハタの仲間で高級魚です。刺身で食べた後のあらを使いました。
このレシピの生い立ち
以前購入した時は清蒸(中華蒸し)にした。美味しかったが、皮が固いのが難点だった。今回はお薦めの刺身で食べるために、柵にしてもらった。身は刺身と昆布締め、頭と骨はあら汁にしました。

キハタ(アオハタ)のあら汁

正式名称はアオハタ、でも魚体の色は黄色です。クエなどと同じハタの仲間で高級魚です。刺身で食べた後のあらを使いました。
このレシピの生い立ち
以前購入した時は清蒸(中華蒸し)にした。美味しかったが、皮が固いのが難点だった。今回はお薦めの刺身で食べるために、柵にしてもらった。身は刺身と昆布締め、頭と骨はあら汁にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分
  1. ハタあら 1尾分
  2. 白だし 適量
  3. 少々
  4. 適量
  5. 長ねぎ 適量
  6. 針生姜 適量

作り方

  1. 1

    あらは熱湯をかけ霜降りにして、冷水に取り、残っている鱗や汚れをきれいにしておく。

  2. 2

    鍋にキハタを入れ、ひたひたになる量の水を加え、強火にかける。

  3. 3

    あく(灰汁)を取ったら火を弱め、白だしと塩で味を調えれば完成。

  4. 4

    器に盛り、ねぎ、針生姜を添える。

コツ・ポイント

魚屋で処理してもらったら、あらも持ち帰り、あら汁、兜煮などにして有効に活用してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Gonbao
Gonbao @gonbao
に公開
サラリーマン生活をリタイヤ、自遊人になってから始めた料理の備忘録。参考レシピそのままもあり。随時修正もしています。世界の料理にチャレンジするのが好き。食を通じてその国を知るのも楽しみ、料理でバーチャル海外旅行をしています。クックGonbaoの料理メモ → livedoor blogへ移動https://gonbao.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ