買うより美味しい 肉汁ジュワッと肉まん

ぐみちゃん3
ぐみちゃん3 @cook_40267260

「皮がどうしてこんなにふっくらしていて美味しいの?」と食べた人は必ず言います。
肉汁がたっぷりなのでヤケドに注意です♪
このレシピの生い立ち
ベーキングパウダーだけでは膨らみが足りず、ドライイーストだけでも物足りず、両方入れてみたところいい出来でした。
皮が分厚いので肉汁も出にくく、出来立てを食べるとヤケド注意です(≧∇≦)

買うより美味しい 肉汁ジュワッと肉まん

「皮がどうしてこんなにふっくらしていて美味しいの?」と食べた人は必ず言います。
肉汁がたっぷりなのでヤケドに注意です♪
このレシピの生い立ち
ベーキングパウダーだけでは膨らみが足りず、ドライイーストだけでも物足りず、両方入れてみたところいい出来でした。
皮が分厚いので肉汁も出にくく、出来立てを食べるとヤケド注意です(≧∇≦)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

12個
  1. 生地
  2. 薄力粉 250g
  3. 強力粉 250g
  4. ドライイースト 小さじ2
  5. 1/2カップ
  6. 牛乳 1カップ
  7. 砂糖 50g
  8. 小さじ1
  9. サラダ油 小さじ1
  10. あと混ぜ用
  11. 小さじ1
  12. ベーキングパウダー 小さじ1
  13. 肉まんの具
  14. 豚ミンチ 250g
  15. 玉ねぎ 1/2個
  16. 生姜 1片
  17. ごま 大さじ1
  18. しょう油 大さじ1
  19. オイスターソース 大さじ1
  20. 大さじ1
  21. 砂糖 小さじ1
  22. コショウ お好みで

作り方

  1. 1

    水と牛乳を電子レンジで温め、人肌ぐらいにする(600Wなら1分ぐらいかな?)。

  2. 2

    1にドライイースト、砂糖を入れる。

  3. 3

    残りの材料をボールに入れる。2の材料を入れてからお箸でかき混ぜる。なんとなく混ざったところで手ごねをします。

  4. 4

    底の粉も拾いながらこねていくと『ネチョ』とくっついていた生地が手から離れるようになります。

  5. 5

    続けていくと生地に弾力が生まれます。計15分ぐらい叩く、こねるをします。
    ボコボコしてても大丈夫です。

  6. 6

    ボールの底に叩きつけるように混ぜていきます。

  7. 7

    1〜6までの行程はHBの機能を使ってもOK。
    私も時間がないときはHB利用します。発酵機能があるならばそれを利用してね。

  8. 8

    ラップをふわっとかぶせ、濡れ布巾をその上にのせます。30℃なら45分〜1時間ぐらい置いておくと2倍に膨らみます。

  9. 9

    30分位したところで『あと混ぜ用』のベーキングパウダーを入れてこねます(発酵後だと難しいので途中で入れることにしました)

  10. 10

    その間に中の具を作ります。全部混ぜて大体45グラムぐらいに1個ずつ丸めておくと後の作業のとき楽です(12個)。

  11. 11

    全体量を計って12個分にします。
    私は面倒なので半径分切り込みを入れ、伸ばして適当に12当分にしています。(写真は倍量)

  12. 12

    15分寝かしておきます。
    濡れ布巾をかぶせておいてくださいね。
    寝かさないと生地が伸びなくて成形がしにくくなります。

  13. 13

    まずは円板状に伸ばし、ふち側をできるだけ伸ばして中央部分を高くしておきます。
    ふちはヒダをつけるとぶ厚くなるからです。

  14. 14

    お好きなように包んでください。よく膨らむので閉じ目が開きやすいです。蒸した後取り出す時肉汁が出てしまうかも…です。

  15. 15

    ☆私の包み方は対角線上で4回止めます。ひだを細かくするよりも膨らむとこちらの方が綺麗に仕上がります。

  16. 16

    蒸し器で強火15分蒸します。かなり膨らむので余裕を持って鍋に入れてください。

  17. 17

    出来上がり。

  18. 18

    カレー粉を入れてカレーまんも美味しかったです。チーズ、たけのこ、ナバナを入れてみたり、色々試してみてください。

  19. 19

    中の具を餡子400グラムとプロセスチーズ100グラムで作ると変わりあん饅になります。めちゃウマです。。

  20. 20

    ☆久しぶりに肉まんを作ったので、画像を変更しました。

  21. 21

    500回以上保存されました
    見ていただいた方ありがとうございます。
    つくれぼ、楽しみです٩(ˊᗜˋ*)و

コツ・ポイント

皮を手作りするのが面倒に思うでしょうが、キチンと混ぜれば発酵するので大丈夫です。
皮を包む時に打粉をしてしまうと閉じ目が開いてしまうのでベタついて綿棒についてしまう時だけ使ったほうがいいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぐみちゃん3
ぐみちゃん3 @cook_40267260
に公開
3人の男の子のお母さんです。子供の頃から料理が好きでしたが、長男がまだ幼児だった頃、失敗した食パンでしたが喜んで食べてくれたのをきっかけに、更に興味を持つようになりました。フルタイムで働いていますが「おいしいね。」その一言と笑顔をみるために料理を作っています。いつもは手加減目加減で使っているのでレシピにするのが難しいのですが、反響が大きかったものをUPしています。是非お試しください。
もっと読む

似たレシピ