かんぴょうと椎茸のカリフォルニア巻き

手間をかける甲斐ある美味しさ!
乾物たっぷりなお寿司です♪
このレシピの生い立ち
<カリフォルニア巻きのあれこれ>
1963年、ロサンゼルスのリトル東京に開店したスシ・バーにおいて、タラバガニの脚身とアボカドをマヨネーズであえた巻きずしを考案したのが始まりとされています。海苔を内側に巻くのはアメリカ人の好みです。
作り方
- 1
<すし飯の作り方>
米は炊く30前に洗い、水切りしておく。水加減をし、昆布を入れて炊飯する。 - 2
炊き上がったお米から昆布を取り出し、すし桶に移す。すし酢を加え、切るように混ぜる。
- 3
ご飯をひとまとめにし、上にぬれ布巾をかぶせ人肌程度に冷ました後、桶全体に広げる。
- 4
かんぴょうは海苔の幅に合わせキッチンバサミで切る。
こちらのページの手順で戻しておく。
レシピID:18759911 - 5
乾椎茸を水戻ししておく。
※参考
レシピID:19823670 - 6
椎茸の石ずきを切り、細切りにして、戻し汁と一緒に鍋に入れて火をかける。沸騰してきたらアクを取る。
- 7
酒、砂糖、みりんを加え10分ほど煮てから醤油を入れる。
- 8
煮汁が半分くらいになったら、かんぴょうを入れ、中火で煮汁がなくなるまで煮含めて冷ましておく。
- 9
■クリームチーズ
クリームチーズは0.5cm位の角きりにする。(銀紙を取る前に切ると切りやすい) - 10
パプリカは種を取り、細切りにして水洗いし、しっかり水気を取っておく。
- 11
きゅうりは板ずりしてから水洗いし半分にする。それぞれを縦に4等分し種の部分を少し削いで、しっかり水気を取っておく。
- 12
■裏巻き
①巻き簾にラップを敷き、海苔をのせてすし飯を海苔の2/3に、満遍なく薄めに広げる。 - 13
②海苔の両端を持ち、巻き簾に敷いたラップにすし飯を合わせるようにひっくり返す。
- 14
③ご飯のついていない海苔のところに、クリームチーズ、パプリカ、きゅうり、椎茸、かんぴょうを一列にのせる。
- 15
④具を手前に、挟み込むように巻いていき、巻き上がったら表面のすし飯に金ごまをまぶし付け、食べやすい大きさに切る。
- 16
※お好みでマヨネーズとしょうゆをつけてお召し上がりください。
- 17
この商品を使いました。
- 18
この商品を使いました。
- 19
この商品を使いました。
コツ・ポイント
かんぴょうや椎茸は、一度にたくさん炊いておいて、冷凍しておくと、使いたいときに少量ずつ使えて便利です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
アボカドクリチのカリフォルニアロール! アボカドクリチのカリフォルニアロール!
人気検索1位入り!海苔を内側・ご飯を外側に!意外と簡単です!カニカマ・アボカド・クリームチーズのお手軽な組み合わせ! sa10ri工房 -
-
-
簡単美味しいカリフォルニアロール! 簡単美味しいカリフォルニアロール!
ころころ見た目も可愛く、アボカドとサーモンが口の中でとろけるお寿司です!具材はアレンジしても美味しいです(^-^)SlothWoman
-
その他のレシピ