作り方
- 1
材料
- 2
米に対して1.4の水を入れて、30分位冷蔵庫で寝かせます。
- 3
だし昆布をいれます。
- 4
鮎の内臓を取って、塩を振って10分置きます。
- 5
調味料の●塩、●醤油、●酒、●しょうがを混ぜます。
- 6
調味料を鍋に入れます。
- 7
鮎を焼きます。10分位。
- 8
三つ葉を切ります。
- 9
鮎が焼けました。
- 10
鮎を鍋に入れます。
- 11
はじめ弱火。 軽く蓋をして8分
3cm位の泡が立ってきたら、ふたをします。 - 12
ふたをして、強火で1分。シューと湯気が出てくるので、超弱火で10分。火を止めて10分蒸します。
- 13
できあがり
- 14
鮎の骨をとって混ぜて、三つ葉をかけてできあがり。
コツ・ポイント
みつばがおいしいです。
大葉でもおいしいです。
あゆはそれほど臭みないのですが、
気になる人はいるようで、葉っぱを入れるといいです。
鮎のはらわたは取らなくてもいいかもです。
手が臭くなるし。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19874876