山形のだし

管理栄養士⌘マリ @cook_40250787
山形の夏には欠かす事が出来ない「だし」。食欲が無くてもコレさえあればご飯がペロリと食べられます。
このレシピの生い立ち
給食でよく作っていたレシピです。
山形のだし
山形の夏には欠かす事が出来ない「だし」。食欲が無くてもコレさえあればご飯がペロリと食べられます。
このレシピの生い立ち
給食でよく作っていたレシピです。
作り方
- 1
納豆昆布は水に浸して柔らかく戻す。
- 2
なすはヘタを落として2〜3mm位の大きさに切り水にさらしてアクを抜く。
- 3
しその葉は半分に切ってからクルクル丸めて千切りにして、なすが入ったボールに混ぜる。
- 4
きゆうりもなすと同じくらいの大きさに切り、大きめのボールに入れる。
- 5
生姜は皮をむいてみじん切りにする。
- 6
こねぎも小口切りにして工程4のボールに入れる。
- 7
みょうがもみじん切りにして工程3のボールに入れる。工程4の生姜と水で柔らかく戻した納豆昆布も加える。
- 8
工程3のボールの水を切って、工程7のボールに入れる。
しょうゆと鰹節を加えて全体がまとまるまで混ぜ合わせる。 - 9
保存容器に移し変え、冷蔵庫で冷たく冷やします。
- 10
ホカホカのご飯にかけて食べると美味しいですよ。
味が足りない時は更にお醤油をかけて下さい。 - 11
お豆腐の薬味としてかけても美味しいですよ。
素麺の薬味にもイイですよ。
コツ・ポイント
なすときゅうり以外の材料は山形の各家庭によって違いがあるようです。
お好みの薬味でお試しください。
納豆昆布以外にもモロヘイヤやオクラ、長イモでもいいトロミがつきますよ。
似たレシピ
-
夏バテには!山形のだし!ご飯のおともに 夏バテには!山形のだし!ご飯のおともに
山形の暑い夏を乗り切るには、これが食卓にはかかせません!食欲がないなあーという時もだしがあれば、ご飯がすすみます♪ nonyui -
-
-
-
-
-
-
山形のソウルフード!~だし~ 山形のソウルフード!~だし~
夏バテしてても、これさえあれば、ご飯がいくらても食べられちゃう!そうめん、うどん、そば、豆腐、納豆等、何にかけても美味! chieko333 -
大葉にんにく醤油de山形の『だし』 大葉にんにく醤油de山形の『だし』
夏によく山形で食べられる郷土料理『だし』の味付けに勇気凛りんさんの大葉にんにく醤油を使ってみました。食欲のないときもごはんが進むこの料理。大葉にんにく醤油でさらにパワーアップ。 mikaicchi
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19899247