山形のだし

管理栄養士⌘マリ
管理栄養士⌘マリ @cook_40250787

山形の夏には欠かす事が出来ない「だし」。食欲が無くてもコレさえあればご飯がペロリと食べられます。

このレシピの生い立ち
給食でよく作っていたレシピです。

山形のだし

山形の夏には欠かす事が出来ない「だし」。食欲が無くてもコレさえあればご飯がペロリと食べられます。

このレシピの生い立ち
給食でよく作っていたレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. なす 1本 約70g
  2. キュウリ 1本 約90g
  3. みょうが 1個 約20g
  4. 大葉 5枚
  5. こねぎ 2本 約25g
  6. しょうが 5g
  7. 納豆昆布 5g
  8. 50cc
  9. 鰹節 1パック 約2.5g
  10. しょうゆ 小さじ2

作り方

  1. 1

    納豆昆布は水に浸して柔らかく戻す。

  2. 2

    なすはヘタを落として2〜3mm位の大きさに切り水にさらしてアクを抜く。

  3. 3

    しその葉は半分に切ってからクルクル丸めて千切りにして、なすが入ったボールに混ぜる。

  4. 4

    きゆうりもなすと同じくらいの大きさに切り、大きめのボールに入れる。

  5. 5

    生姜は皮をむいてみじん切りにする。

  6. 6

    こねぎも小口切りにして工程4のボールに入れる。

  7. 7

    みょうがもみじん切りにして工程3のボールに入れる。工程4の生姜と水で柔らかく戻した納豆昆布も加える。

  8. 8

    工程3のボールの水を切って、工程7のボールに入れる。
    しょうゆと鰹節を加えて全体がまとまるまで混ぜ合わせる。

  9. 9

    保存容器に移し変え、冷蔵庫で冷たく冷やします。

  10. 10

    ホカホカのご飯にかけて食べると美味しいですよ。
    味が足りない時は更にお醤油をかけて下さい。

  11. 11

    お豆腐の薬味としてかけても美味しいですよ。
    素麺の薬味にもイイですよ。

コツ・ポイント

なすときゅうり以外の材料は山形の各家庭によって違いがあるようです。
お好みの薬味でお試しください。
納豆昆布以外にもモロヘイヤやオクラ、長イモでもいいトロミがつきますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
管理栄養士⌘マリ
に公開
病態栄養専門管理栄養士、糖尿病療養指導士として、総合病院で働いています♬糖尿病の重症化予防には栄養バランスの良い食事が大切です!主食+主菜+副菜(1〜2皿)の組み合わせで栄養バランスgood患者さんだけではなく、我が家の食卓もバランスの良い食事を心がけています♡野菜が美味しく食べられるレシピを更新中!サッカーを頑張る息子の体力と筋力アップのための勝負メシにも力を入れてます(*´∀`*)
もっと読む

似たレシピ