食べられる器♡パンで作るスープカップ♡

パンのカップを使うと缶詰のスープがご馳走に見えちゃいます♡シチューやグラタンを入れてもgoodです!
このレシピの生い立ち
パンで出来たカップは欲しい時になかなか売ってない。売っていたとしても結構高い。と言う事で自分で作ってみました。
食べられる器♡パンで作るスープカップ♡
パンのカップを使うと缶詰のスープがご馳走に見えちゃいます♡シチューやグラタンを入れてもgoodです!
このレシピの生い立ち
パンで出来たカップは欲しい時になかなか売ってない。売っていたとしても結構高い。と言う事で自分で作ってみました。
作り方
- 1
型は直径9センチの耐熱性のココットを使っています。
- 2
オーブンペーパーを型の大きさに合わせて正方形に切る。
- 3
紙は型の高さより2センチ位はみ出す大きさにする。
- 4
オーブンペーパーで型を包む。シワが浮かない様にピッタリと手で馴染ませる。
- 5
材料を全てボールに入れて混ぜる。
- 6
台に取り出し、台に押し付けて擦り付ける様にして5〜6分捏ねる。薄く伸びる様になったら捏ね終わり。
- 7
表面がツルッと張る様に丸め、底の綴じ目をしっかり摘み、綴じ目を下にして台に乗せる。
- 8
ボールを被せ、温かい所に60分くらい置いておく。(一次発酵)
- 9
2倍位に膨らんだら発酵終了。
- 10
綴じ目を上にして生地を二等分し、軽く潰して空気を抜き、再び丸め、綴じ目を摘み、綴じ目を下にして台に置く。
- 11
表面が乾かない様に蓋又はラップをして15分置く。(ベンチタイム)
- 12
綴じ目を上にして直径20センチ位に薄く伸ばす。厚みは2〜3ミリ位になります。型を乗せるとこの位になります。
- 13
型を底を上にして生地を被せる。
- 14
側面のヒダを少しずつダーツを取りながら型に押し付けていく。
- 15
押し付けた時に出来た生地の厚みを更に押し付けて平らにする。生地を押さえ付けながら型を覆う様に生地を伸ばしていく。
- 16
生地が型いっぱいに伸びたら両手で型の側面を転がす様に押さえ、厚みを均一にする。
- 17
オーブンの上段に生地を乗せた天板を入れ、下段にお湯を入れた天板を入れ、約30分発酵させる。
- 18
ふっくらした感じになったら発酵終了。
- 19
200度で余熱をかけたオーブンの下段で約15分焼く。
- 20
網に乗せて触れる位まで冷ます。
- 21
紙の端を摘んで少しずつ型を外す。結構スルッと外れます。
- 22
外し終わるとこんな感じです。そんなに固い生地では無いので、ある程度濃度のあるスープを入れて下さい。
- 23
キャンベルのクラムチャウダーを入れてみました。1缶使ってスープを作り、2つに分けて入れると、この位の量になります。
- 24
今回、生地を捏ねる所から成形まで直径28センチのフッ素加工のフライパンの上で行なっています。洗い物が少なくて便利ですよ。
コツ・ポイント
捏ね方は割と雑でも大丈夫です。型に生地を貼り付けていく作業は生地を無理やり引っ張ると底になる部分が薄くなり過ぎたり穴が開いてしまったりするので注意して下さい。工程が長くなってしまいましたが作ってみるととても簡単です。
似たレシピ
-
-
キャンベルのスープ缶で栄養満点?パン キャンベルのスープ缶で栄養満点?パン
パンとスープにするべきか・・・いやいや混ぜたら、どうなるか?キャンベルのロイヤルクリーミーコーンというゴージャスなネーミングの缶を使ったら、粒々コーンたっぷりのあま~いパンが出来たよー!ハスボウ
-
-
-
-
-
-
-
-
※かぼちゃスープで~かぼちゃパン(HB) ※かぼちゃスープで~かぼちゃパン(HB)
紙パックの冷製かぼちゃスープを使ってパンを作りました。ほんのりかぼちゃ色、味は普通です。左がプレーンで、右はうぐいすあんを巻き込んでみました。 doiko
その他のレシピ