最高のおせち!お雑煮の出汁とお正月の煮物

母と一緒に...お正月を迎える前の大晦日で準備万端に!枯れ節の削り節と昆布、干し椎茸で最上の出汁で作るおせち用煮物です。
このレシピの生い立ち
母が作ってくれるので私は母の助手をさせてもらっています。
最高のおせち!お雑煮の出汁とお正月の煮物
母と一緒に...お正月を迎える前の大晦日で準備万端に!枯れ節の削り節と昆布、干し椎茸で最上の出汁で作るおせち用煮物です。
このレシピの生い立ち
母が作ってくれるので私は母の助手をさせてもらっています。
作り方
- 1
前日から大きな鍋に水とサッと洗った昆布を入れ浸けておきます。
- 2
干し椎茸は流水で洗い前日から水で戻しておきます。
- 3
ごぼうの塩漬けは塩を良く洗い流し皮を削いで食べやすい大きさに切り30分塩抜きします。
- 4
こんにゃくは灰汁抜きし1cm弱の厚みで飾り切り(真ん中に切り込みを入れ片端を穴に通す)をします。
- 5
里芋は酢水で手を洗い痒みを防止してから皮を剥き食べやすい大きさに切り下茹でします。
- 6
油揚げは油抜きし食べやすい大きさに切ります。
- 7
早煮昆布は水に3分位浸け両端を結びます。結び方は(レシピID:19796209)を参照してください。
- 8
レンコンは1cmの厚みに輪切りにし酢水に浸け灰汁抜きをします。(おせちなので綺麗に仕上げます。)
- 9
人参は1cmの厚みに切り花型で型抜きし型抜きできない部分は4cmの長さで縦に切り面取りをします。
- 10
たけのこの水煮は食べやすい大きさに切り流水で米ぬかを洗い流します。
- 11
干し椎茸は柄を取り食べやすい大きさに切ります。
- 12
椎茸戻し汁を漉し袋等でこして1に入れ昆布を全部出し火にかけます。
- 13
10を下茹でします。
- 14
8の酢水を入れてレンコンと9を下茹でします。
- 15
下茹でした具材はザルに上げしっかり湯切りします。
- 16
全ての具材の湯切り、水切りをザルでします。
- 17
12がグツグツしたらアクを取り鰹削り節を出汁袋に入れ5分位で出します。
- 18
おそばとお雑煮用に2ℓの出汁を別鍋に移しておきます。
- 19
煮物のつゆの調味料を上から順番に入れます。
- 20
19から300ccを★用に新しい別鍋に移します。
- 21
19に★以外の具材をまとめて静かに入れて行きます。(後でお重の盛りつけがしやすくなります。)
- 22
こんにゃく、ごぼう、たけのこ、早煮昆布を入れた状態です。
- 23
レンコン、人参を加えグツグツしたら人参を別容器に取り出し里芋を加え弱火で1時間煮て火を止め蓋をして余熱します。
- 24
20で移したおつゆに★用の追加調味料を加えます。
- 25
24に★を入れ少し甘辛にし煮詰まったら火を止めます。不足したり味が濃すぎた場合は煮物のおつゆを少し足します。
- 26
味がしみ込んだらお重に詰めいんげん豆を添え飾ります。煮物の煮汁は密閉容器で冷蔵保存しおそばやお雑煮で使います。
- 27
レシピID : 486800026で保存した煮物の煮汁と出汁のベースで根菜の旨味たっぷりの出汁で食べるあっさりお雑煮。
コツ・ポイント
煮物やお雑煮等は出汁が決め手なので新しい年の始まりのために手間をおしまず作りましょう。レンコンの下処理に使う酢水は酢小さじ1にレンコンが浸かる位の水で薄めます。具材の下茹では竹串を刺して火が軽く通っている程度にします。
似たレシピ
-
-
おせちや煮物の残りで美味しいお雑煮! おせちや煮物の残りで美味しいお雑煮!
おせちや煮物が残ったら、お味噌仕立てのお雑煮に!!煮込んであるから時間もかからず、手間要らず!是非お試しください。美味しいですよ。 りねりね -
-
-
-
-
-
-
-
-
煮物の残りとお餅で☆五目餅巾着のお雑煮 煮物の残りとお餅で☆五目餅巾着のお雑煮
ちょっと残った煮物と切り餅を油揚げに詰めた五目の餅巾着をお雑煮にしました。おでんや鍋に入れても美味しいですよ。 ふっくら母ちゃん
その他のレシピ