賀正・黒豆ロールケーキ

minntamama
minntamama @cook_40127607

黒豆・きんとん・ほうじ茶で作った和ロールに、お餅のような触感の紅白チョコをデコしたオリジナリティ溢れる賀正ロール

このレシピの生い立ち
41種目のお題は『賀正』、黒豆を用いたロールに、『きんとん』と『ほうじ茶』を用いる事でオリジナリティを出しました。お餅のようなモチモチ触感のチョコデコは、出来上がりの味に何かが足らないと感じチョコをいじっている時に偶然生まれた産物です

賀正・黒豆ロールケーキ

黒豆・きんとん・ほうじ茶で作った和ロールに、お餅のような触感の紅白チョコをデコしたオリジナリティ溢れる賀正ロール

このレシピの生い立ち
41種目のお題は『賀正』、黒豆を用いたロールに、『きんとん』と『ほうじ茶』を用いる事でオリジナリティを出しました。お餅のようなモチモチ触感のチョコデコは、出来上がりの味に何かが足らないと感じチョコをいじっている時に偶然生まれた産物です

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

27×20㎝バット
  1. <蜂蜜バター日本酒ボウル>
  2. ①蜂蜜 10g
  3. ①バター 10g
  4. ①日本酒 17g
  5. 純生クリーム47% 3g
  6. <薄力粉ボウル>
  7. 薄力粉 30g
  8. 上新粉米粉 20g
  9. <卵白ボウル>
  10. 卵白 120g
  11. きび糖(卵白用) 45g
  12. <卵黄ボウル>
  13. 卵黄 65g
  14. きび糖(卵黄用) 30g
  15. <シロップ>
  16. ⑤蜂蜜 大さじ3以上
  17. <ほうじ茶シャンティ>
  18. 純生クリーム47% 180ml
  19. 煎茶を煎ったほうじ茶 7g
  20. ⑦熱湯 30cc
  21. きび糖(クリーム用) 20g
  22. <ロールのなかに>
  23. 黒豆(お正月用の市販品) 120g
  24. 粉糖(甘さ抑えた黒豆の場合) 適量
  25. ⑧栗きんとん(おせちの余り) 15g以上
  26. 紫芋きんとん(おせちの余り) 適量
  27. <お餅のような紅白のデコチョコ>
  28. ホワイトチョコ(meiji) 2枚80g
  29. 牛乳 20~30cc
  30. 粉末ゼリー 3g
  31. ⑨食用色素(赤) 耳かき1杯程度
  32. ⑨食用色素(青) 色調整のため適量

作り方

  1. 1

    蜂蜜10g、バター10g、日本酒17g、純生クリーム3gをレンジで30秒加熱し、バターを溶かしておく

  2. 2

    薄力粉30g、上新粉20gの計50gをよく混ぜ、ふるっておく

  3. 3

    卵白120gに、きび糖45gを3回に分けて入れ、ツノが立つまでメレンゲしておく。高速回転7分後、低速1分~1分半

  4. 4

    このあたりで、オーブン180℃14分の余熱をスタートさせておく

  5. 5

    卵黄65gに、きび糖30gを加え、白くまったりするまで高速回転10分以上泡立てたあと、低速1分

  6. 6

    ここに<3>の卵白メレンゲボウルの1/3を入れて、さっくりと混ぜたあと、

  7. 7

    <2>の薄力粉ボウルの粉を再度ふるい器で入れながら、ムラがなくなるまで、さっくりと混ぜる

  8. 8

    次に<3>の卵白メレンゲボウルの残り全部を入れ、こちらもムラがないように、さっくりと混ぜる

  9. 9

    このボウルから少量を取り、<1>の<蜂蜜バター日本酒ボウル>に入れて馴染ませたら、

  10. 10

    今度は元のボウルに再び戻し、さっくりと全体をまぜる

  11. 11

    クッキングシートを敷いた天板に

  12. 12

    生地をそっと流し込んで表面をならし、少し高い位置から落として大粒気泡をとりのぞき、オーブン180度14分焼く

  13. 13

    焼きあがったら、縮をふせぐために高いところから落とし、

  14. 14

    ラップを表面に覆って粗熱をとり、冷蔵庫で1時間以上冷やしておく

  15. 15

    黒豆120gをキッチンペーパーに乗せて水分を切っておく。甘さ抑えた黒豆の場合は、ここで粉糖をふって加糖しておくとよい

  16. 16

    ロールに巻きこむ黒豆の他、決め手になるのはきんとん。おせちで余った栗きんとんや紫いもきんとんは必須アイテム

  17. 17

    冷ましている間、ほうじ茶シャンティを作っておく。フライパンに煎茶7gを弱火で煎り香りが漂ってきたら火を止め数分間蒸らす

  18. 18

    この茶葉を容器に移し変え熱湯30gを注いでアルミホイルで蓋をし、10分蒸らす。煎ったばかりのほうじ茶は香り高い茶葉に。

  19. 19

    蒸らし終えたらキッチンペーパーで絞ると、ほうじ茶濃厚エキスの出来上がり。このエキス17gにきび砂糖20gを溶かしておく

  20. 20

    純生クリーム47%180mlを氷をはった二重ボウルの中に入れたらきび糖を入れたほうじ茶濃厚エキスを加え、

  21. 21

    9分立てまで一気にホイップしていく

  22. 22

    そこにおせちで余ったきんとん類(栗きんとんのきんとんは出来れば15g以上)を入れ、

  23. 23

    さっくり混ぜたら、ほうじ茶シャンティの出来上がり。煎りたてのほうじ茶だから香りがクリームの中に閉じ込められている

  24. 24

    スポンジを冷蔵庫から取り出し表面の焦げをデザートナイフや指先を使ってはがす

  25. 25

    シートの上に焦げをはがした面を上にしてスポンジ両面を斜めに切り落とした後、蜂蜜をたっぷり大さじ3以上を全体に垂らす

  26. 26

    そこに<21>で作ったほうじ茶シャンティを広げていく。手前を高く滑り台のように傾斜をつけておくとよい

  27. 27

    手前1/3あたりに余った黒豆(目安は120g)を一列に並べ、

  28. 28

    黒豆の周囲にクリームを少量覆って巻き込むと、中身がずれずにすむ

  29. 29

    くるりんぱで巻いたあと両端を輪ゴムでしばり、乾燥しないようにラップで包む。これを冷蔵庫で出来れば一晩冷やしておく

  30. 30

    充分に冷えたロールの両端を火であぶった包丁で切り落とし、人数分に切っていただくのもよいけれど、今回は紅白デコで!

  31. 31

    ホワイトチョコ2枚計80gと粉末ゼリー3g、牛乳20~30ccを鍋に入れ、

  32. 32

    沸騰しないようゴムべらで混ぜながら溶かしていく

  33. 33

    ゼリーを入れるのはモチモチ触感を出すため。このホワイトチョコソースのうち3/4スポンジにかけていく

  34. 34

    底以外の面にゆきわたるようにかけて、ゴムへらなどを使ってすばやく全体にゆきわたらせたら、中央縦にラップでマスキングを施す

  35. 35

    そこに残しておいた溶かしチョコに赤の食用色素を耳かき1杯程度加えて紅チョコを作り、中央に乗せて冷やし固める

  36. 36

    冷蔵庫に10分程度入冷やしたら、ラップをはがして盛り付ける。これで黒豆紅白ロールの完成

  37. 37

    淡いお味の黒豆をぐいと美味しく引き立てているのはクリームの中に混ぜ込まれた栗きんとんや芋きんとん

  38. 38

    お正月らしい紅白の紐や金箔を散らせば格式高い装いに、包丁を火であぶって切って召し上がれ

  39. 39

    あと味にほんのり漂う香りはクリームのなかに閉じ込められた、ほうじ茶の香り。細やかなデザインレシピが映える逸品です。

  40. 40

    余った黒豆やきんとんがあれば、ぜひお作りになってみてください。

  41. 41

    熟柿で使った柿ジャムと濁り酒を随所に用いたロールケーキもございます。
    レシピID : 19821933

  42. 42

    そば粉と素焚糖を用いてこうばしい韃靼(だったん)そば茶の実を散らした和ロールもございます
    レシピID : 19514171

  43. 43

    しっとりきめ細やかで発色の抹茶スポンジと大納言クリームの相性バツグンのロールはこちら
    レシピID : 19364771

  44. 44

    きな粉を厚い層にしておはぎなお味を追求したレシピもございます。
    レシピID : 19377203

コツ・ポイント

1. 煎り立てのほうじ茶濃縮エキスと きんとんはこのレシピの必須アイテムです。ぜひ省略せずにお作りになって下さい。
2.デコチョコのもちもち感がお嫌いの方は、ゼリーなしでパリっとしたチョココーティングをお作り下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
minntamama
minntamama @cook_40127607
に公開
ケーキのバリエーションにトライ中です。安心安全な食材で作る”しっとり系スポンジ”が特徴です。時には一つのレシピで何度作り直しても出来がイマイチな物もあったりしますが、そんな風にトライを続けていると、時々傑作レシピが生まれたりします。ご参考になるレシピがあれば幸いです。
もっと読む

似たレシピ