うちのお雑煮(唐津風)

鶏の飼い主 @cook_40098322
唐津出身の祖母が作っていた雑煮のアレンジです。
このレシピの生い立ち
忘れないように、実家で亡き祖母が作ってた、唐津風の雑煮をアレンジしました。
祖母は鶏肉は別に甘辛く炊いて、その肉と炊いた汁も入れてやや甘口にしていましたが、好みで鶏はそのまま入れてます。
餅は実家では焼いてました。
うちのお雑煮(唐津風)
唐津出身の祖母が作っていた雑煮のアレンジです。
このレシピの生い立ち
忘れないように、実家で亡き祖母が作ってた、唐津風の雑煮をアレンジしました。
祖母は鶏肉は別に甘辛く炊いて、その肉と炊いた汁も入れてやや甘口にしていましたが、好みで鶏はそのまま入れてます。
餅は実家では焼いてました。
作り方
- 1
鍋に半分水を入れ、昆布を入れておく。残り半分の水に干し椎茸を入れ共に一晩くらい出来れば置く。
- 2
小松菜は洗ってレンジで加熱し、水気を絞ってから一口大に切っておく。
- 3
鍋を火にかけ、中火で昆布から出汁を取る。煮立ったら昆布は取りだす。そこへ干し椎茸の戻し汁を入れる。
- 4
干し椎茸は軽く絞って、軸を切り、薄切りにして鍋へ。鍋を火にかけ、沸騰したら鶏肉、飾り切りした生椎茸を入れる。
- 5
鶏に火が通ったら、酒、塩で味をつけ、味見をし調節してから醤油を入れる。
- 6
餅は焼くか、煮るかしておく。煮る時は別の鍋で煮る。
- 7
お椀に出来た汁を入れ、餅を入れて、かまぼこかなると、茹でた小松菜、吸い口に柚子の皮を千切りにするか擦りおろす。
- 8
飾り切りした生椎茸は上に乗せる。
コツ・ポイント
昆布だしと戻した干し椎茸の汁を半々で使うのがポイント。
実家では鶏肉は甘辛く炊き、その炊いた汁も入れてましたが、甘いのが苦手なので、鶏はそのまま入れて、鶏からの出汁を直に使ってます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20019769