みりん粕の粕汁

金沢の酒蔵・福光屋 @cook_40116877
みりんの搾り粕「こぼれ梅」を使った粕汁です。酒かすよりも癖がなく、甘みのある仕上がり。粕汁が苦手な方にもおすすめです。
このレシピの生い立ち
こぼれ梅の使い方として、粕汁を作ってみました。とても食べやすいので、粕汁の苦手な方も気づかずに食べられます。味醂粕も栄養があり、身体を温める食材なので、秋冬におすすめのレシピです。」
みりん粕の粕汁
みりんの搾り粕「こぼれ梅」を使った粕汁です。酒かすよりも癖がなく、甘みのある仕上がり。粕汁が苦手な方にもおすすめです。
このレシピの生い立ち
こぼれ梅の使い方として、粕汁を作ってみました。とても食べやすいので、粕汁の苦手な方も気づかずに食べられます。味醂粕も栄養があり、身体を温める食材なので、秋冬におすすめのレシピです。」
作り方
- 1
★具材をカットする★水に昆布を入れて中火にし、沸騰する前に昆布を取り出す。
- 2
1にカットした野菜を入れて、柔らかくなるまで炊く。
- 3
2に油揚げ、鯖水煮缶(汁ごと)、日本酒を加えて炊き、アクを取る。
- 4
こぼれ梅と味噌をボウルに入れ、3の煮汁を少し加えて柔らかく溶き、3に戻しいれる。
- 5
お椀によそい、お好みで刻んだネギや七味などを加える。
- 6
「酒蔵の味醂粕 こぼれ梅」を使用。みりんの粕は、見た目が梅の花のように見えるので、こぼれ梅といいます。
コツ・ポイント
★福光屋のこぼれ梅は水分が少なめなので、煮汁で柔らかく溶くのがポイント。
また、こぼれ梅は癖がないので、レシピの分量以上に入れても大丈夫です。お好みで。
★甘味のある汁物になるので、さばが合います。さつまいもや、かぼちゃなどもおすすめ。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20029456