ガルム・ソースの作り方に関して

Aranjuez5
Aranjuez5 @Aranjuez

今の日本ではガルム・ソースの作り方の情報が少ないよう。ぼくの今持っている情報が少しでもお役に立てば、うれしいんだけど。

このレシピの生い立ち
元々はアンチョビ作りから始めたのだけど、その過程でイタリアの発酵食品を調べている内に興味深いことに出会ったので。まあガルム(garum)と同じものが出来るとは思わないけれど、近いものは作れるのじゃないかな。

ガルム・ソースの作り方に関して

今の日本ではガルム・ソースの作り方の情報が少ないよう。ぼくの今持っている情報が少しでもお役に立てば、うれしいんだけど。

このレシピの生い立ち
元々はアンチョビ作りから始めたのだけど、その過程でイタリアの発酵食品を調べている内に興味深いことに出会ったので。まあガルム(garum)と同じものが出来るとは思わないけれど、近いものは作れるのじゃないかな。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

不定
  1. 子いわし(丸ごと) 適量
  2. 岩塩 適量
  3. 粗挽き唐辛子 適量

作り方

  1. 1

    まずはぼくの「自家製アンチョビへの道」を参照していただけるかな。レシピID : 20269692

  2. 2

    これを作っている時点では、ぼくが持っていた情報は「いわしを丸ごと使えば、よりコクが出る」というもの。

  3. 3

    まあ普通には3枚に下ろして、フィレの部分だけ塩漬けにするので。

  4. 4

    で、その後色々と調べていると、このコクは古代ローマ帝国で使用されていた「ガルム」に通じるようだね。

  5. 5

    ここら辺の詳しいことは、ぼくのクックパッド・ブログ「ガルムに関して」を参照していただけるかな。

  6. 6

    で、丸ごと塩漬けにして出来た魚醤は、ナンプラーと言うよりはガルムに近いはず。

  7. 7

    なので、ガルム・ソースを自作しようと思う人は、この作り方をやってみると、まず近いものが出来るのじゃないかしら。

コツ・ポイント

何と言っても丸ごと塩漬けすることね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Aranjuez5
Aranjuez5 @Aranjuez
に公開
調理器具は主にホットサンド・メーカーやノンオイルフライヤー、そしてスキレットや鉄パンを使い、お酒のタパス(おつまみ)になる物を作るのが趣味。最近は無加水鍋も使い出したよ。アヒージョは得意料理の1つ。自家製のお漬け物も結構バリエーションが出来たかな。これはお裾分けして喜ばれているよ。そして健康酒作りも。最近は長谷燻鍋で燻製も研究中。
もっと読む

似たレシピ