✨2016年♦黒糖De♦梅シロップ✨

753和み四つ葉♪
753和み四つ葉♪ @753nagomi428
埼玉県狭山市

今年は黒糖De梅シロップを作ってみました♥
1回目は普通の梅シロップを作り
2回目は梅が黄色く成り始めたので...。
このレシピの生い立ち
田舎から生梅を頂いたので
1回目は普通にシロップを
2回目は黒糖Deシロップを作ってみようと
♥お試し♥で作りました♪( ´∀`)人(´∀` )♪

✨2016年♦黒糖De♦梅シロップ✨

今年は黒糖De梅シロップを作ってみました♥
1回目は普通の梅シロップを作り
2回目は梅が黄色く成り始めたので...。
このレシピの生い立ち
田舎から生梅を頂いたので
1回目は普通にシロップを
2回目は黒糖Deシロップを作ってみようと
♥お試し♥で作りました♪( ´∀`)人(´∀` )♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1瓶分
  1. 生梅➡少し黄色く成った物 1㎏
  2. 角切り黒糖 500g~
  3. お酢マタは黒酢 100㏄
  4. 保存瓶 1個

作り方

  1. 1

    基本の梅の下処理
    ●ヘタを取る
    ●水洗いする
    ●良く水気を拭き取る。

  2. 2

    ●保存瓶を
    アルコール消毒する
    ●梅を下処理した物を
    黒糖と交互に保存瓶に
    入れる

  3. 3

    ●全て詰めたら
    1日置きに全体を振り
    梅と黒糖を馴染ませる
    ●1日経ってから
    酢を加えて
    上記を毎日全体よく
    馴染ませる

  4. 4

    ♦1回目の梅シロップ♦
    ヘタを包丁の根元で取る❗❗

  5. 5

    ♦スポッとヘタが取れるので
    快感です(o^ O^)彡☆
    ♦作業効率がGOODで
    ✴オススメ✴な下処理の
    方法です!!

  6. 6

    ♦梅を洗い水気を拭き取り
    包丁で半分に切り割り
    塩で馴染ませる

  7. 7

    ♦6時間位したら
    種をスプーンで除き
    梅から出た水分を捨てる

  8. 8

    ♦砂糖➕酢を加えて保存瓶へ入れて3日位常温で
    後は冷蔵庫保管して置き
    色々と使います♥

    ★作り方4~8は
    1回目レシピ

コツ・ポイント

~コツ&ポイント~
ヘタを取る時に爪楊枝が一般的ですが
私(σ*´∀`)包丁の手元で取ると
以外に作業効率がGOOD❕❕
✴オススメです✴

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
753和み四つ葉♪
753和み四つ葉♪ @753nagomi428
に公開
埼玉県狭山市
家族のイベントを大切に❤️子供に知育&食育も兼ねて(^人^)★2016年2月~両親の介護★2023年6月7日 母が永眠しました「母の想いと感謝を忘れずに」㈫㈮父や義父母のサポートしながら♪子供の成長と家族の健康&食事を大切に♪【追伸】子供の習い事㈪㈬㈭㈯㈰仕事と家庭バランスでレシピ貯まり中でスミマセンm(_ _;)m
もっと読む

似たレシピ