適当 栗の渋皮煮

栗を頂いたので。面倒だけど出来たら嬉しい、美味しい♪ 適当な感じで作ってみました。覚え書き。
このレシピの生い立ち
たくさんの栗が手に入ったら、面倒だけど一度は作りたい季節のデザートです。
適当 栗の渋皮煮
栗を頂いたので。面倒だけど出来たら嬉しい、美味しい♪ 適当な感じで作ってみました。覚え書き。
このレシピの生い立ち
たくさんの栗が手に入ったら、面倒だけど一度は作りたい季節のデザートです。
作り方
- 1
栗を水に浸けて、鬼皮を柔らかくする。(6時間位浸ければ包丁が使えるかな)
- 2
ツルツルした部分とザラザラした部分の境い目近くのザラザラした部分に包丁を入れ、ツルツルした部分を引き剥がす。
- 3
ツルツルした部分を剥がしたらすぐに水に浸ける。ザラザラした部分は、灰汁抜きで茹でたら取れるので、そのままで良い。
- 4
灰汁抜き。栗を鍋に移し、水をヒタヒタ、重曹を水1リットルに小匙1の比率で入れる。鍋はステンレスか琺瑯で。
- 5
栗が踊らない程度の火加減で10分程煮る。10分程煮たら、流水もしくは水の中で、優しく渋皮の筋を取る。
- 6
同様の手順であと2回、煮て渋皮の筋を取ることを繰り返す。3回目できれいに筋が取れれば良いので無理に取らずあくまで優しく。
- 7
渋皮の筋が取れた栗を、重曹を入れずに5分程茹でて、重曹を抜く。
- 8
水をヒタヒタ、砂糖を半分入れて弱火で10分茹でる。落とし蓋をすると良いかも。
- 9
残りの砂糖を入れて、弱火で10分茹でる。
- 10
冷めたら完成です。冷ます前にブランデーかラム酒を少し入れて、香りをつけても美味しいです。私はラム酒を入れるのが好き。
- 11
シロップが余ったら、栗ういろうで消費します。レシピID:20112279
コツ・ポイント
出来るだけ渋皮に傷を付けない、破れないように優しく扱った方が良いです。破れてしまったら取り出した方が出来上がりの日持ちが良いと思います。私はそのまま作ってすぐ食べちゃいますけど。(笑)
似たレシピ
その他のレシピ