白蕪の浅漬け

ぴんこ
ぴんこ @cook_40023264

しろかぶらの出回る季節になりました
シャキッと漬けて茎まで美味しいです
このレシピの生い立ち
姉に習いました
以前は茎がパシパシして美味しくなかった
育った茎もおいしく食べられます
よく茎付きで売られているしろかぶらも
結構大きなのでも茎食べられます
節約になります

白蕪の浅漬け

しろかぶらの出回る季節になりました
シャキッと漬けて茎まで美味しいです
このレシピの生い立ち
姉に習いました
以前は茎がパシパシして美味しくなかった
育った茎もおいしく食べられます
よく茎付きで売られているしろかぶらも
結構大きなのでも茎食べられます
節約になります

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白蕪 3株(葉付き)
  2. だし昆布 10CM
  3. 1~2個 だしパック(だしの素でも)
  4. 浅漬けしょうゆ 50~70CC
  5. 大匙1
  6. 少々 唐辛子(好みで)

作り方

  1. 1

    茎付きの白蕪
    よく洗います

  2. 2

    蕪の部分はいちょう切りにして
    ナイロン袋に入れる

  3. 3

    葉の部分は3CMほどに切るお湯を沸かし
    沸騰したら鍋に入れ葉のは柔らかさによって30秒から3分ゆでる

  4. 4

    葉はざるに開け冷水で覚まして水を切り
    ナイロン袋にたす

  5. 5

    蕪を入れた袋に
    だし昆布だしパック
    (だしの素)を入れ、トウガラシ
    酒を入れ浅漬けの醤油を入れ口をしっかり締める

  6. 6

    ときどき味が均等になるように混ぜる

コツ・ポイント

葉と茎をさっとゆでてつけることで
結構育った茎も柔らかく食べれます
葉の固さによってゆで時間を変えることが大切です
こうしてつけると今の時期葉についているかもしれない虫も安心です

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぴんこ
ぴんこ @cook_40023264
に公開
私は「ぐりとぐら」と一緒でお料理すること食べること大好きです、でも今は食事療養ちゅうで野菜料理で砂糖や油をあまり使わない料理にこっています趣味は読書、花を育てることです
もっと読む

似たレシピ