割烹白だしでひとくち祝い寿司

ヤマキ
ヤマキ @cook_40104315

てまり寿司より断然簡単!海苔巻きを切り、具材をのせるだけ。コツいらずで、誰でもかわいく作れてSNS映えもばっちり♪
このレシピの生い立ち
優しい味わいの「割烹白だし」を入れたすし飯を、海苔巻きにしてみました。具材を入れ込まずカットした海苔巻きの上にのせるだけなので、誰でも失敗なく簡単に作れます。彩り豊かな具材を集めれば、華やかかわいい見た目でインスタ映えも期待できます♪

割烹白だしでひとくち祝い寿司

てまり寿司より断然簡単!海苔巻きを切り、具材をのせるだけ。コツいらずで、誰でもかわいく作れてSNS映えもばっちり♪
このレシピの生い立ち
優しい味わいの「割烹白だし」を入れたすし飯を、海苔巻きにしてみました。具材を入れ込まずカットした海苔巻きの上にのせるだけなので、誰でも失敗なく簡単に作れます。彩り豊かな具材を集めれば、華やかかわいい見た目でインスタ映えも期待できます♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

21〜24個分
  1. 温かいご飯 2合分
  2. 海苔(全型) 3枚
  3. 【すし酢】
  4. ヤマキ 「割烹白だし」 大さじ2
  5. 大さじ2
  6. 砂糖 大さじ2
  7. 【具材】
  8. いくらマグロ白身魚サーモンイカきゅうり青じそ、わさびなど お好みで

作り方

  1. 1

    今回は、ヤマキ「割烹白だし」を使います。

  2. 2

    すし飯を作る。【すし酢】の材料を混ぜ合わせて砂糖を溶かしておく。

  3. 3

    温かいご飯をすし桶、またはボウルなどに移し、すし酢を回しかけ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。

  4. 4

    <3>をうちわであおぎながら人肌程度まで冷まし、ぬれ布巾をかぶせておく。

  5. 5

    海苔巻きを作る。巻きす、またはラップを広げ、海苔1枚を光沢のある方を下にしてのせる。

  6. 6

    <5>の上2cmほどを残して、すし飯の1/3量をまんべんなく広げる。

  7. 7

    <6>を手前から巻き、巻きすで形を整えて、軽くぬらした包丁で8等分に切る。

  8. 8

    <7>の断面を上にして、お好みの具材をのせて皿に並べる。

コツ・ポイント

海苔巻きを巻く際には、手を軽くぬらして作業しましょう。具材を入れてないので、すし飯をまんべんなく広げたら、くるくると「の」の字に巻くだけです。ぎゅっと強く握るなどのコツもなく、誰でもきれいに仕上がります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ヤマキ
ヤマキ @cook_40104315
に公開

似たレシピ