ひしの南蛮のおかか煮

笹たぬ木 @cook_40254768
信州の伝統野菜のひとつ、ひしの南蛮です。タネやヘタがついたまま丸ごと食べられます。
このレシピの生い立ち
美味しさと愛らしい形にほれ込みリピート買いしてはいろいろな料理を研究しています。これもその一つです。
ひしの南蛮のおかか煮
信州の伝統野菜のひとつ、ひしの南蛮です。タネやヘタがついたまま丸ごと食べられます。
このレシピの生い立ち
美味しさと愛らしい形にほれ込みリピート買いしてはいろいろな料理を研究しています。これもその一つです。
作り方
- 1
ひしの南蛮は洗ってペーパータオルでしっかり水けをふき取ります。
- 2
つまようじで穴をあけます。しし唐などと同じでパンクする場合もあるかと思います。加熱中に見ているとひしの南蛮が膨らんだり→
- 3
→縮んだりしています。
- 4
★の調味料を合わせて煮立てます。
- 5
を入れ、弱めの中火で落し蓋をして煮ます。
- 6
時々上下を返し、汁気がなくなるまで煮ます。
- 7
火を消してから、かつお節を加えて混ぜ合わせます。
- 8
皿に盛って出来上がりです。
コツ・ポイント
ひしの南蛮は、苦味と甘みがある独特の風味、ということですが、ごくごくまれに辛いものもあります。お子さんが食べる場合はご注意を。運悪く娘は初めて食べたひしの南蛮が大当たりで苦手になってしまいました。大人は喜んで食べているんですけど…。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20133741