栗きんとん♪レンジ簡単☆中津川☆岐阜

実家(岡山)の生栗、茹でて栗きんとん♪
簡単に砂糖水で甘さ調節しながらレンジで岐阜中津川の和菓子、栗きんとん作り♪
このレシピの生い立ち
毎年、実家から大量に栗が届くのですが、茹でた栗が家族には今ひとつで栗きんとんにしたら、好評で以来、我が家の定番です。はじめの頃はお鍋を使ってしてましたが、焦げそうになったりして大変だったので電子レンジでチンしながら作ってます。片付けが簡単☆
栗きんとん♪レンジ簡単☆中津川☆岐阜
実家(岡山)の生栗、茹でて栗きんとん♪
簡単に砂糖水で甘さ調節しながらレンジで岐阜中津川の和菓子、栗きんとん作り♪
このレシピの生い立ち
毎年、実家から大量に栗が届くのですが、茹でた栗が家族には今ひとつで栗きんとんにしたら、好評で以来、我が家の定番です。はじめの頃はお鍋を使ってしてましたが、焦げそうになったりして大変だったので電子レンジでチンしながら作ってます。片付けが簡単☆
作り方
- 1
大きめの鍋に栗と水を入れ40分位煮る。
大きめの栗の時は+10分。 - 2
湯で時間が不安な時は大きめの栗を半分に切ってスプーンですくって食してみてください。ホコホコしてたらOKです。
- 3
耐熱用のボウルを用意して重さを測っておく。(後で栗の身だけの重さを計るため)
- 4
栗を庖丁で半分に切りスプーンで中の実を取出し耐熱ボウルに入れる。(少々、根気が要ります)
- 5
栗の身を全部取り出したら、ボウルに入ってる栗の身の総重量を計る。
- 6
中の身の重量により砂糖の調整をしてください。(例:栗の実500g:砂糖100g)
- 7
砂糖水を作る。
小鍋に水大さじ3を入れ沸騰させ、砂糖を入れて砂糖水を作る。(砂糖が溶けて透明になればok ) - 8
5の耐熱ボウルを電子レンジで温める。
「あたため」程度のチンで大丈夫です。(栗を温めるのは、砂糖水と混ざりやすくする為) - 9
5の砂糖水を様子を見ながら入れていく。少しずつ加えてターナーで混ぜ合わせる。
- 10
ターナーで混ぜながら、大きな粒々をつぶしながら混ぜて下さい。マッシャーやスリコギでも可。少し粒々感が残る程度。
- 11
砂糖水を加える際は、様子を見ながら少しずつ加える。
まとまりにくい時は電子レンジに再び入れ温めて馴染ませる。 - 12
少しツブツブ感を残したまま30gずつに丸めてラップで包んで出来上がり。
- 13
沢山作って、冷凍しておいて1ヶ月くらいで食べてます。
- 14
栗の中身 250g
砂糖 50g
水 大さじ1
を基本に作ってみてください。
砂糖の量はお好みで調整して下さい。 - 15
H26.9.30追記
栗の身/1kg
グラニュー糖/150g
水/大さじ6
で作りましたが砂糖水/大さじ1強余りました - 16
栗本来の甘さがそれぞれありますので、砂糖の量は、栗の実と砂糖水を混ぜながら調整して下さい。
コツ・ポイント
砂糖水を作ってから練っていくので、子供と一緒に作れます。チンして温めれば良いので多少、水分が多いなと思えば更にチンして飛ばせるので焦げ付きもなく安心です、逆に、栗がホコホコしてまとまり難いときはお湯を少し足して練ってみてください。
似たレシピ
その他のレシピ