目盛りのない炊飯器で炊く赤飯

須佐♪
須佐♪ @cook_40283945

目盛りのない炊飯器で炊く際のお赤飯です!
このレシピの生い立ち
我が家は長い間目盛りのない炊飯器で水加減を探っていました。辿り着いた水加減は、もち米一合=水180ccでした。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

二、三人分
  1. もち米 2合
  2. 小豆 50g
  3. 400cc
  4. 小さじ1/4程度
  5. ゆで汁と水あわせて 360cc
  6. ごま お好みで

作り方

  1. 1

    もち米をさっと手早く4回研ぎ、ざるなどで水気を完全に切っておきます。

  2. 2

    鍋に小豆と水400ccを入れて中火で20分ほど茹でます(茹ですぎると小豆が割れますのでやや硬めに)

  3. 3

    鍋に塩を加えてざるで越し、ゆで汁をおたまで何回かすくって空気に触れさせ、酸化を促します。

  4. 4

    ゆで汁が完全に冷めたら水を加え合計360ccにします。(我が家ははかりで360gにしています)

  5. 5

    釜にもち米を入れ真ん中をくぼませて小豆を入れ、ゆで汁(360cc)を加えます。

  6. 6

    白米炊飯モードで炊きます。

  7. 7

    炊飯と蒸らしが終ったら、すぐに十字に線を入れ釜からはがして空気を含ませるようにほぐします。

  8. 8

    器に盛ったらお好みでごま塩などで飾ります。

コツ・ポイント

ゆで汁は酸化しているとおいしくできます。おたまで何回かすくって空気に触れさせてから炊くといい風味になりますよ!
もち米はよく水を吸うので、炊く直前までできるだけ水を吸わせないようにします。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

須佐♪
須佐♪ @cook_40283945
に公開
独り暮らしの気まま料理をやってます。手のこんだものはたまにしか作りませんが、美味いもの出来たら、もし成功したら掲載していきたいです。
もっと読む

似たレシピ