赤ずいきの甘酢漬け

料理人TK @cook_40051840
夏から秋にかけてスーパーにも並ぶことがある里芋の茎を使った田舎料理です。鮮やかな赤い色が目を惹きます。
このレシピの生い立ち
子供の頃から食卓に並んでいた常備菜です。生のずいきはこの料理以外で食べたことがありません。
作り方は、祖母から昔習ったものがベースです。
なお、漬け込む合わせ酢の分量は、上記に限らず、ご自宅のレシピで大丈夫だと思います。
赤ずいきの甘酢漬け
夏から秋にかけてスーパーにも並ぶことがある里芋の茎を使った田舎料理です。鮮やかな赤い色が目を惹きます。
このレシピの生い立ち
子供の頃から食卓に並んでいた常備菜です。生のずいきはこの料理以外で食べたことがありません。
作り方は、祖母から昔習ったものがベースです。
なお、漬け込む合わせ酢の分量は、上記に限らず、ご自宅のレシピで大丈夫だと思います。
作り方
- 1
赤ずいきは水洗いして余分な水分を拭き取り、根元を少し切り落としてスジ取りをする。少し酢を付けるとアクで指先が黒ずまない。
- 2
長さを揃えて1を切り分ける。だいたい3~5㎝程度に。
- 3
■を合わせて合わせ酢を作る。このまま使用してもよいが、ひと煮立ちさせてから冷ますと、酢の角がとれて味がマイルドになる。
- 4
炒め用の鍋を熱して2を乾煎りする。全体がしんなりとしてきたら、酢(分量外)を回しかけて蒸らすように火を入れる。
- 5
4を火から落ろして熱い内に3に漬け込む。ほどなく鮮やかに赤く発色する。すぐにでも食べられるが少し置くと味が染みて美味。
- 6
お好みで削り節をトッピングして、どうぞ♪
コツ・ポイント
乾煎りとは油を使わず材料を炒めることです。油を使わないのでシャモジなどを使い手際よく作業します。その後、回しかける分量外の酢は、サッとひと回し程度の少量でかまいません。その時点で、少しくすんではいますが、ずいきの赤い色が良く出ます。
似たレシピ
-
-
-
-
伝統野菜!加賀野菜「赤ずいき」甘酢漬け 伝統野菜!加賀野菜「赤ずいき」甘酢漬け
サトイモの葉柄である赤ずいき。加賀野菜の1つです。夏から秋に出回る野菜なので簡単で色が綺麗な甘酢漬けにしました 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
ピンクがきれいな ズイキの甘酢漬け ピンクがきれいな ズイキの甘酢漬け
ピンク色が鮮やかな酢の物です。しゃくしゃくとした歯触りと酸味が後を引きます。里芋の茎=ズイキが手には入ったら是非どうぞ。 chikappe -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20173537