伝統野菜!加賀野菜「赤ずいき」甘酢漬け

能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ)
能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) @yumi_kakishima

サトイモの葉柄である赤ずいき。加賀野菜の1つです。夏から秋に出回る野菜なので簡単で色が綺麗な甘酢漬けにしました
このレシピの生い立ち
地元で売られている赤ずいき。どんな風に食べるのかよくわからなったけど、地元の方に聞いたら甘酢漬けが簡単で美味しいとのことで作ってみました。皮も簡単に剥けるし、茹でて漬けるだけでで美味しい1品になりました。旬の時期は短いが美味しい野菜です

伝統野菜!加賀野菜「赤ずいき」甘酢漬け

サトイモの葉柄である赤ずいき。加賀野菜の1つです。夏から秋に出回る野菜なので簡単で色が綺麗な甘酢漬けにしました
このレシピの生い立ち
地元で売られている赤ずいき。どんな風に食べるのかよくわからなったけど、地元の方に聞いたら甘酢漬けが簡単で美味しいとのことで作ってみました。皮も簡単に剥けるし、茹でて漬けるだけでで美味しい1品になりました。旬の時期は短いが美味しい野菜です

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 赤ずいき 2本分
  2. ☆酢 250㏄
  3. ☆砂糖 大さじ3

作り方

  1. 1

    赤ずいきはこんな野菜です

  2. 2

    赤ずいきを綺麗に洗い、皮をむく。手で繊維に沿って上から下にひっぱると簡単に剥けます

  3. 3

    一口サイズにきり、水にさらす

  4. 4

    ☆をすべてタッパーに入れて混ぜて甘酢を作る

  5. 5

    お湯を沸かし、赤ずいきをさっとお湯で煮る。さっとくぐらす程度でOK

  6. 6

    茹でた赤ずいきをざるにあげ、水気を切った後、手順4の甘酢に入れて混ぜる。

  7. 7

    すぐに綺麗な赤い色になってきます。すぐに食べれますが、わたしは1時間ほど漬けてから食べます

コツ・ポイント

皮がちょっと固いので、剥いたほうがいいです。お湯にはさっとくぐらすだけでOK。色見が綺麗な甘酢づけができますよ。このまま食べても美味しいし、この色見を使ってちらし寿司などに使っても綺麗ですよ

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ)
に公開
【Smile Cooking スマイルクッキング】🍳能登の料理家👩‍🍳クックパッドアンバサダー2023🐟️発酵食エキスパート1級📺️メディア出演&レシピ掲載経験多数能登半島に住み、その季節に獲れた野菜や魚を捌きながら、地産地消を楽しむ3児の母能登の文化である麹調味料やいしるなど発酵食を愛してやみません。おいしいものを食べに遊びにきた!と言ってもらえるように、日々料理レシピを投稿しています。今は地元の方々に支えられながら能登の新米ばあちゃんを目指しています。Instagram→@yumi.kakishimaお仕事依頼はDMでよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ