生マダコの刺身

テマエマツリ川村
テマエマツリ川村 @cook_40284406

なかなか食べることのない生マダコのお刺身です。よく見かける北海道の水ダコの刺身とは違ってコリコリ食感です。
このレシピの生い立ち
船宿のおじさんが、「皮を剥いで身は刺身にして、吸盤は炙ると旨いよ。俺は吸盤の方だけでいいんだけどねw」と言われていたので作ってみました。

生マダコの刺身

なかなか食べることのない生マダコのお刺身です。よく見かける北海道の水ダコの刺身とは違ってコリコリ食感です。
このレシピの生い立ち
船宿のおじさんが、「皮を剥いで身は刺身にして、吸盤は炙ると旨いよ。俺は吸盤の方だけでいいんだけどねw」と言われていたので作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鮮度の良い生マダコ 足2本

作り方

  1. 1

    船に乗ってタコを釣りに行きます

  2. 2

    釣れたタコは逃げないようネットに入れましょう。

  3. 3

    流石の生命力。持ち帰ってもまだ元気です。

  4. 4

    目と目の間に脳があるので、魚用ハサミを使って脳締めします。締まると色が白くなります。

  5. 5

    頭(というかお腹)をひっくり返して内臓をハサミで切り取ります。

  6. 6

    目玉も切り取ります。それでもまだ動きます。

  7. 7

    片栗粉を使って滑りを落とします。塩だとしょっぱくなるので片栗粉がおすすめ。

  8. 8

    片栗粉をまぶす。揉む。水で洗い流す。を、滑りがなくなるまで3、4回繰り返します。

  9. 9

    では刺身にしていきます。

  10. 10

    ハサミで皮に切れ込みを入れます。

  11. 11

    ハサミや手を駆使しつつ、頑張って皮や吸盤を外します。

  12. 12

    身の方をそぎ切りして出来上がり。

  13. 13

    吸盤は炙ると旨いとのことで、今回はオーブントースターで焼いていただきます。

  14. 14

    そのままでも美味しいですし、マヨネーズなんかをつけても。

コツ・ポイント

根掛りしないようにテンヤを小突きつづけます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
テマエマツリ川村
に公開
プライベートではフィッシングをしつつ、仕事ではフィッシングと戦っています。。関東の釣魚の料理を中心に載せて行きたいと思います、、、がなかなか釣りに行けていません。
もっと読む

似たレシピ