70℃ 塩鯖の冷製カレーマリネ

カレー風味で子どもも喜ぶ!
低温調理ならではの、しっとりやわらか食感。
このレシピの生い立ち
さばは焼き立ては美味しいですが、焼いている途中に脂が落ちるのもあり、冷えるとパサつきがちになります。
BONIQの低温調理したさばは、翌日でもやわらかく、しっとりした食感に仕上がります。
70℃ 塩鯖の冷製カレーマリネ
カレー風味で子どもも喜ぶ!
低温調理ならではの、しっとりやわらか食感。
このレシピの生い立ち
さばは焼き立ては美味しいですが、焼いている途中に脂が落ちるのもあり、冷えるとパサつきがちになります。
BONIQの低温調理したさばは、翌日でもやわらかく、しっとりした食感に仕上がります。
作り方
- 1
<ブライニングする>
ボウルに《下処理用ブライン液》の材料(水、塩、砂糖)を入れ、よく混ぜて塩と砂糖を溶かす。 - 2
塩さばを浸け、冷蔵庫で20分程おく。
- 3
<低温調理器 BONIQをセットする>
鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。
70℃ 0:55(55分)に設定する。 - 4
※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。
- 5
参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf
- 6
※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。
- 7
※高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。
- 8
<耐熱袋に入れる>
塩さばを引き上げ、ペーパーで水気を拭く。 - 9
耐熱容器に白ワインを入れ、電子レンジ(600Wで40秒) にかけ、沸騰させてアルコールを飛ばす。
- 10
耐熱袋に《調味料》の全ての材料と塩さばを入れ、全体に調味料をなじませる。
- 11
<BONIQに投入する>
設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。 - 12
※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。
- 13
(参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、
- 14
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0
- 15
記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:20798293)
- 16
※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。
- 17
※高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)
- 18
<仕上げ>
BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出し、袋ごと氷水で冷却する。 - 19
塩さばを崩さないようにヘラなどで下からすくい上げて皿に盛り付け、
- 20
お好みでピンクペッパー、パセリを添えて出来上がり。(袋のドリップは使用しない。)
- 21
- 22
《作る際のポイント》
- 23
ブライニングは塩の作用により魚や肉の身に入っていくことで、タンパク質が分解されて水分が入りやすくなり、
- 24
さらに砂糖の作用により身に水分を保つ効果があります。
- 25
臭みも取れて、調理後の身がふっくらジューシーになります。ひと手間かかりますが、確実に美味しくなる工程です。
- 26
ブライニングは多くの塩を使用しますし、多少時間がかかります。
- 27
急ぐ場合は、ボウルにはった冷水に酒を大さじ1程入れ、塩さば表面のぬめりを洗ってからペーパーで水気を拭いてください。
- 28
こちらも十分臭みが取れる効果があります。
- 29
《作った感想》
- 30
普段さばをあまり食べない子供も、カレー風味にすればいっぱい食べてくれました。
- 31
●BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)は「BONIQ コンテナ」で検索
- 32
●BONIQ 深型ホーロー鍋は
「BONIQ 鍋」で検索 - 33
●BONIQ 低温調理用耐熱袋は「BONI BAG」で検索
- 34
●低温調理用耐熱袋の密封方法
https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0 - 35
●ベストなバッグ密封の仕方
https://boniq.jp/recipe/?p=19616
コツ・ポイント
手順19、ブライニングした塩さばはとてもやわらかいので、取り出す際はヘラなどで塩さばを下からすくい上げてお皿にスライドさせ、盛り付けてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
70℃~ 塩さばの冷製カレーマリネ弁当 70℃~ 塩さばの冷製カレーマリネ弁当
ふっくらジューシーでやわらかな「塩鯖の冷製カレーマリネ」が主役のお弁当。同一温度のメニューは、同時調理が可能で効率的。 低温調理器BONIQ
その他のレシピ