空心菜ギョウザ

空心菜でギョウザ? キャベツや白菜では絶対に出せない日本人好みの食感!
このレシピの生い立ち
このレシピは生産者から教わったものです。空心菜は最近人気の野菜ですがギョウザは珍しいです。食べてみると空心菜から出るネバネバと茎のサクサク感が絶妙で美味しいです。
空心菜ギョウザ
空心菜でギョウザ? キャベツや白菜では絶対に出せない日本人好みの食感!
このレシピの生い立ち
このレシピは生産者から教わったものです。空心菜は最近人気の野菜ですがギョウザは珍しいです。食べてみると空心菜から出るネバネバと茎のサクサク感が絶妙で美味しいです。
作り方
- 1
空心菜は小さめのざく切りにする。生姜はみじん切りにする。
- 2
ボールにひき肉を入れ粘りが出てくるまで捏ねる
- 3
2に☆の材料を入れ混ぜてから1の空心菜と生姜を入れ捏ねる。
- 4
空心菜のネバネバが出てくるまで捏ねる。
- 5
ギョウザの皮を手のひらに広げ、あんを乗せる。
- 6
指で皮のふちに水を付ける。まず写真のように一番上の所をくっつける。
- 7
最初にくっつけた所の左右それぞれ3カ所にひだを付けながら皮をくっつけていく。
- 8
あんを包んだら写真のように並べていきます。
- 9
フライパンを熱し、サラダ油を薄く引く。サラダ油が馴染んだら一旦火を止めギョウザを並べる。
- 10
ギョウザの1/4位まで水を入れ、さらに蓋をして強火にする。
- 11
しばらくして、パチチパチ音がしてきたら蓋を取り中火にする。
- 12
水がほとんどなくなったらギョウザの周囲に少量のごま油を垂らす。フライパンを傾けてごま油がギョウザの下に回るようにする。
- 13
フライパンの表面がだんだんと茶色くなってくる。この色がギョウザの焦げ目の色なので、ちょうどいい焦げ色で火を止める。
コツ・ポイント
あんは素手でよく捏ねると美味しいです。焼き加減はパチパチという音と表面の焦げ色などをもとに判断しましょう。でも失敗を恐れないでね!
似たレシピ
その他のレシピ