鯛の出汁の取り方☆鯛フレークと昆布佃煮付

Tsweetチェリー @cook_40285919
鯛の美味しさ引き立つ料亭のお味を再現!簡単なのにね〜
このレシピの生い立ち
鯛のアラが200円で売っているので試してみたら鯛の美味しさに開眼!!
鯛の出汁の取り方☆鯛フレークと昆布佃煮付
鯛の美味しさ引き立つ料亭のお味を再現!簡単なのにね〜
このレシピの生い立ち
鯛のアラが200円で売っているので試してみたら鯛の美味しさに開眼!!
作り方
- 1
鯛のアラは鱗を丁寧に取り、よく洗う
- 2
大きめの鍋に、水を2Lいれ沸騰したら、酒50ccを入れて
鯛のアラと昆布2枚を入れる - 3
アクが出てくるので様子を見ながら根気よくとり続ける
- 4
20分経ったら昆布を取り出して
鍋ごと冷ます - 5
アラを崩れないように取り出し、バットにのせて冷ます(鯛フレーク用)
- 6
だし汁をキッチンペーパーを敷いたザルで濾す
瓶などに入れて保存する場合は2〜3日で消費 - 7
鯛フレークを作る
鯛の身の量にもよるが、身を綺麗にほぐして骨と皮を取る。鍋に酒、醤油、チューブ生姜で炒って水分を飛ばす
- 8
今回は250gも身が取れたので、酒大1.醤油大1.チューブ生姜2センチで味付け。途中で骨や鱗が出てきたら除きます
- 9
出汁を取った昆布は、水、醤油大1、酒大1、砂糖小1を入れた鍋で煮詰める。お湯を足しながら柔らかくなるまで水分を飛ばす。
- 10
鯛の出汁で炊いたご飯に、鯛フレークと出汁昆布を乗せて、鯛めしに!
- 11
出汁をお吸い物にする時は、塩や好みで薄口醤油などで味調整して下さい
コツ・ポイント
鱗は大根の切り口でこそげることも出来ます!出汁とほぐし身で鯛飯が驚くほど美味い♪出汁昆布も佃煮にして骨皮以外ぜーんぶ食べられます!
似たレシピ
-
-
-
鯛の出汁(潮汁、鯛めし、鯛だしラーメン) 鯛の出汁(潮汁、鯛めし、鯛だしラーメン)
我が家では鯛が釣れると必ず作り、潮汁にしたり、鯛しゃぶにしたり、鯛めし、鯛めしを使っての鯛茶漬けなどにしています。 クックS9BBY5☆ -
-
-
-
鯛めしにも使える鯛のアラで骨なしの鯛だし 鯛めしにも使える鯛のアラで骨なしの鯛だし
鯛めしにもお味噌汁にも使える鯛のアラを使った鯛出汁の作り方です。我が家はこれを使って鯛めし作ります。 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20232548