手作りの優しさ*栗の渋皮煮*

マサシッポ
マサシッポ @cook_40055217

手間はかかるけど、作り方は簡単!材料もシンプル!破けたって、味は美味しい♡甘さを調節できるのが、手作りのいいところです。

このレシピの生い立ち
鬼皮を剥くのが大好きで…(*´ω`*)
大変だけど、手作りの渋皮煮は本当に美味しい♡
私は白いお砂糖より、断然きび砂糖のほうが美味しい!!と思います。
でも、最近は健康の為に甜菜糖をよく使っています。あっさり味で栗の風味がよく感じられます。

手作りの優しさ*栗の渋皮煮*

手間はかかるけど、作り方は簡単!材料もシンプル!破けたって、味は美味しい♡甘さを調節できるのが、手作りのいいところです。

このレシピの生い立ち
鬼皮を剥くのが大好きで…(*´ω`*)
大変だけど、手作りの渋皮煮は本当に美味しい♡
私は白いお砂糖より、断然きび砂糖のほうが美味しい!!と思います。
でも、最近は健康の為に甜菜糖をよく使っています。あっさり味で栗の風味がよく感じられます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 1kg
  2. 重曹 小さじ2×2(計4)
  3. 適量
  4. シロップ(水10:砂糖3~8)
  5. 約1L
  6. きび砂糖 約300g~800g
  7. ラム酒、ブランデー、コニャックなど(入れなくても美味しい) 大さじ1~(お好みで増減)

作り方

  1. 1

    栗は鮮度が大事!買ったらすぐにたっぷりの水に一晩浸けて、虫を追い出す&鬼皮を柔らかくする。穴あき栗、浮かんだ栗は捨てる。

  2. 2

    栗のぷっくり側じゃなくぺったんこ側の、お尻のザラザラのすぐ下にナイフを入れ、渋皮に傷が付かないように薄く剥がす。

  3. 3

    鬼皮を剥きます。ステンレスかホーローの鍋を用意して水を張っておき、剥いたらすぐ水に浸します。乾燥すると割れるからです。

  4. 4

    新しい栗ほど鬼皮が薄いので気を付けてね!まずぺったんこ側だけ剥がします。

  5. 5

    栗の頭(とんがってるほう)から、鬼皮と渋皮の間に指を入れてパカッと剥がします。指が痛くなるのでナイフでも大丈夫。

  6. 6

    お尻は最後にとったほうが、私的には穴があきにくいです。穴をあけないように、慎重に剥がしたらすぐ水にさらして。

  7. 7

    太い筋が一本あるので、爪楊枝で慎重に取る。取りにくければ作り方13のときに取ります。

  8. 8

    鬼皮を全部剥いたら新しい水に浸けて、一晩おいても大丈夫。忙しいときはここで中断して、続きは翌日に。たまに水を替えてね。

  9. 9

    栗を鍋に入れ、新しい水を栗が隠れるくらい注いで鍋に入れる。重曹を小さじ2入れて手で混ぜ、火にかける。重曹は必ず水から!

  10. 10

    沸騰したらアクを丁寧に取りながら弱火で7分煮る。栗がゆらゆら動かないくらいの火加減で!あまりグラグラ煮ると割れます。

  11. 11

    鍋ごと流しに置いて、蛇口の水を鍋肌に当てながら入れる。栗は急激な温度変化で割れます。ザルにあげないで、水を入れ替えて。

  12. 12

    ゆで汁と新しい水が入れ替わるまでやってね。栗に直接水を当てると割れるので、必ず鍋肌に当ててね。

  13. 13

    栗を指の腹で優しく擦って、渋皮を取り除き、すぐ水に浸す。取れないものはあとで取るので無理に擦らないこと。破けます。

  14. 14

    鍋を洗って栗を入れ、栗がかぶるくらいの水と、重曹小さじ2を加えて一緒に火にかける。沸騰したらアクを取りながら7分煮る。

  15. 15

    11~13を繰り返す。さっきより渋皮が柔らかいので、慎重に。爪楊枝など使って綺麗にしてね。栗のお掃除はここで終了。

  16. 16

    ☆ひとつ味見をして、渋が抜けてるか確認してね。まだ渋ければ、もう一度重曹を加えた水で5~10分煮てください。

  17. 17

    鍋を洗って栗を入れ、今度は水をたっぷり入れて火にかける。アクを丁寧に取りながら、渋皮や栗が柔らかくなるまで弱火で煮る。

  18. 18

    中まで柔らかくなったら、11、12と同様に水を入れ替える。鍋を洗って栗を入れ、栗の頭が少し出るくらいの水を入れる。

  19. 19

    鍋に入れた水だけを計量カップに移し、何mlあるか調べる。この量に合わせて砂糖の量を決めます。この水は捨てていいです。

  20. 20

    栗を水を張ったボウルに移し、鍋に19で計量した分の水と砂糖を入れて沸かす。水100mlに対して砂糖が60gが目安です。

  21. 21

    砂糖はお好みで増減してね。夫は水10:砂糖5、私は10:8が好き♡砂糖が少ないと栗の風味が生きます!多いと羊羮のよう♡

  22. 22

    よくかき混ぜて砂糖を溶かしてください。沸騰したら栗を静かに入れ、もう一度沸騰したら火を止める。アクは取ってね。

  23. 23

    必ず栗が柔らかくなってからシロップに浸けること。シロップに入れてからはいくら煮ても柔らかくなりません!

  24. 24

    このまま常温で冷ます。冷蔵庫に入れると砂糖が浸透しないので、必ず常温で。完全に冷めたらもう一度沸騰させ、同様に冷ます。

  25. 25

    お酒を入れる場合は、あら熱がとれてから。熱いうちに加えると香りが飛んでしまうので。ラム酒やブランデーなど、量はお好みで♪

  26. 26

    完全に冷めたら密閉容器に入れて冷蔵庫へ。早めに食べきって!24で、沸騰させたものを殺菌した瓶に詰めると長く保存できます。

  27. 27

    長く保存する場合は砂糖を多くしてください。砂糖が少ないと傷みやすいので。水1:砂糖1でもよいと思います。

  28. 28

    2015.9.18追記*甘さ控えめバージョン*水1Lに対して甜菜糖300g、自然塩小さじ1/4。長期保存不可。

  29. 29

    渋皮が破けて破裂しちゃった栗も美味しいです!!気軽に作ってみてね(*´∀`)

  30. 30

    未熟な栗や古い栗は、いくら煮ても柔らかくなりません(´Д`)信用できるところから買って、すぐ使うこと。

  31. 31

    モンブランできました♡かなーりお勧めです♡レシピID:20190506

  32. 32

    栗あんバターのミニどら焼き♡簡単にできますよ~☆→→レシピID:20236537

  33. 33

    簡単すぎるけど本格的に美味しいチョコケーキです♡『濃厚マロンショコラ』レシピID:20316505

コツ・ポイント

①栗は常に水に浸けておく。乾燥すると割れやすい。
②栗がゆらゆら動かないくらいの火加減で煮ること!
③渋皮は急いで取らない。無理に擦ると渋皮が薄くなって割れやすい。
④水を変えるときはザルにあけない。
⑤栗が十分煮えてからシロップに浸ける。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
マサシッポ
マサシッポ @cook_40055217
に公開
レシピエール第2期生。小さい頃からお菓子ばっかり作ってました。簡単なお菓子、手間のかかるお菓子、いろいろ作りますが、まだまだ勉強中!写真が多くわかりやすい、丁寧なレシピ作りを心掛けています。お料理は、簡単・早い・安い、大好きです。でも、特別な日にはちょっと奮発^ ^夫、二人の子供、台所にいるのが大好きな私。4人と猫1匹の家族。(2016年、猫くんはお空に旅立ちました)
もっと読む

似たレシピ