たけのこの水煮(あく抜き)

あわっこゆきこ @cook_40095671
ぬかを使うとお掃除が大変で。
米のとぎ汁と牛乳を使ってみたら、あく抜きも上手くいき、後片付けも簡単に♡
このレシピの生い立ち
ぬかを使ってあく抜きすると後始末が大変。
米のとぎ汁がいい!と聞き早速挑戦しましたが、あくの抜け具合がちょっと…。そこで牛乳を入れてみたら、えぐ味のない満足の仕上がりに♡
片付けも簡単で助かります!
お米追加すると香りが移って更にオススメ
たけのこの水煮(あく抜き)
ぬかを使うとお掃除が大変で。
米のとぎ汁と牛乳を使ってみたら、あく抜きも上手くいき、後片付けも簡単に♡
このレシピの生い立ち
ぬかを使ってあく抜きすると後始末が大変。
米のとぎ汁がいい!と聞き早速挑戦しましたが、あくの抜け具合がちょっと…。そこで牛乳を入れてみたら、えぐ味のない満足の仕上がりに♡
片付けも簡単で助かります!
お米追加すると香りが移って更にオススメ
作り方
- 1
しっかり外側を洗って土などを落とします。
先に近い部分の4方向に5cm程度の切れ込みを入れておきます。 - 2
たけのこが隠れるくらい、お米のとぎ汁を入れます(ご飯を炊く時のものを捨てずに使って下さいね)。お米も入れます。
- 3
牛乳も加えます。中火で20~30分茹でます。煮立ったら極弱火にして2時間ほど煮ます。その後、冷めるまで放置します。
- 4
一晩放置しても大丈夫です。
お鍋から出して皮を剥きます。切れ込みを入れておいたので簡単に剥けます! - 5
中からきれいな
たけのこが!
コツ・ポイント
ゆっくりしっかり冷ましてあげると
あくもしっかり抜けます。
湯で時間はもっと長くても大丈夫です。3時間でもOKです。大きい筍の場合は時間をかけて茹でて下さい。お水が減ったら追加して下さいね。
似たレシピ
-
お米のとぎ汁で筍水煮☆筍のあく抜き★保存 お米のとぎ汁で筍水煮☆筍のあく抜き★保存
米ぬかも、大きな鍋も普通ないですよね。お米のとぎ汁で灰汁抜き出来ます。先に皮も剥くので大きな鍋も不要です。 まなげ★ -
-
-
-
筍の水煮 保存用瓶詰め 筍の水煮 保存用瓶詰め
うまくできれば1年は常温で保存できます。うちは毎年旬に地元産の筍を安く買い込んで作ります。これで季節はずれの筍尽くしをたまにやります(^^)v りなママ753 -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20247480