失敗なし「よいこ式ローリング梅ジュース」

よいこ・まっぷ
よいこ・まっぷ @cook_40162721

転がしてまぜ合わせるだけ!素早く水が出て漬かるから、発酵や腐れなどの失敗がなく初心者さんでも上手に作れる梅ジュースです。
このレシピの生い立ち
母は、手間をかけて梅に穴を開けながらジュースを作っていました。また、凍らせてから作る方法も有名ですが、これも、冷凍庫が小さいとたくさん作れないし、梅本来の風味を殺してしまいます。この方法で早くエキスを出せば失敗もないし、香りもいいですよ。

失敗なし「よいこ式ローリング梅ジュース」

転がしてまぜ合わせるだけ!素早く水が出て漬かるから、発酵や腐れなどの失敗がなく初心者さんでも上手に作れる梅ジュースです。
このレシピの生い立ち
母は、手間をかけて梅に穴を開けながらジュースを作っていました。また、凍らせてから作る方法も有名ですが、これも、冷凍庫が小さいとたくさん作れないし、梅本来の風味を殺してしまいます。この方法で早くエキスを出せば失敗もないし、香りもいいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一ビン分
  1. 青梅 2キロ
  2. 氷砂糖 (1.5~)2キロ
  3. 2C
  4. 耐熱のガラス容器

作り方

  1. 1

    ヘタを取った青梅を、水を替えなが洗い、ざるに平らに並べ、2時間以上置いて表面をある程度乾かしておきます。

  2. 2

    お湯を多めに沸かして、空のガラス容器にそそぎ、お湯がビンの内部全体に触れるよう、傾けながらゆっくりとまわして消毒します。

  3. 3

    最後は注ぎ口全体にお湯が触れるよう、ゆっくりまわしながらお湯をフタの中へと捨ててゆきます。

  4. 4

    ビンとふたを逆さにしてしっかりと水を切り、そのまま乾かし、消毒の完成です。

  5. 5

    数時間でビンが乾き、梅の実もある程度乾くので、梅のヘタをとって準備します。はじめに、ビンの底に氷砂糖を少し敷き詰めます。

  6. 6

    ある程度乾いていても、念のためにキッチンペーパーでしっかり水気を取ってから、ビンに入れます。

  7. 7

    氷砂糖と梅がサンドイッチになるよう、交互に詰めてゆきます。

  8. 8

    詰め終わったら、酢を回しかけフタをします。

  9. 9

    数時間して、酢で底の砂糖が溶けたら、糖液が出来るだけ上の梅にかかるよう、ビンを傾けた状態で、ゆっくり回してゆきます。

  10. 10

    当日は朝昼晩の他に、見るたびコロコロして、糖液を何度も梅に掛けるようにします。すると一日で、右のように水位が上がります

  11. 11

    それから一週間は、ひたすらゴロゴロとビンをローリングします。朝晩の二回は転がして、糖液を梅に掛け続けてくださいね。

  12. 12

    一週間たつと、ここまで水位が上がり、
    梅の色も茶色くなって、プカプカ浮くようになります。ここまでくれば、ひと安心♪

  13. 13

    この後 一週間ほどは、一日一回程度 混ぜることで、中の糖度をできるだけ均等にします。

  14. 14

    梅が浮かんだら、完成間近。大体2週間程度で、それ以上梅が小さくならなくなるので、その頃から飲みます。3〜4倍に薄めます

  15. 15

  16. 16

    氷砂糖は溶け残ったり、溶けていても、下の方だけ濃度が濃くなっています。清潔な菜箸などでしっかりかき混ぜてから飲み始めてね

  17. 17

コツ・ポイント

初日に、梅のエキスを早く浸出させるのが、一番のコツです。お酢で溶けた濃い砂糖の糖液を転がしたり、振ったりして梅にかけると、浸透圧でどんどんエキスが染み出します。梅全体が浸るまで、約一週間かかりますが、こまめに転がしてみてくださいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
よいこ・まっぷ
よいこ・まっぷ @cook_40162721
に公開
除去食も体験しながら、三人のアトピーっ子を育てました。その体験を元に、http://sweetbaby.blog.so-net.ne.jp/で、「卵や牛乳を使用しないで作れるレシピ」を発信しています。よろしければ、これらにもお立ち寄りください。
もっと読む

似たレシピ