お母さんの らっきょう

いちすけにすけのねじ
いちすけにすけのねじ @cook_40097523

母からおそわる、らっきょう漬け。1年たってもカリカリです。
このレシピの生い立ち
母から教わりました。他の方法も試してみたけど、結局これに帰ってきました。

お母さんの らっきょう

母からおそわる、らっきょう漬け。1年たってもカリカリです。
このレシピの生い立ち
母から教わりました。他の方法も試してみたけど、結局これに帰ってきました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 砂丘らっきょう 1袋(1kg)
  2. 適宜(3つかみくらい)
  3. はちみつ甘酢
  4. 米酢 500cc
  5. はちみつ 250g
  6. 赤とうがらし 4本丸ごと
  7. 昆布 4枚

作り方

  1. 1

    【1日目】畑から採ってきた場合、汚れてるので、水をためたシンク、ボウルに入れ流水のもとで、ごろごろ洗い泥を落とす。

  2. 2

    キッチンばさみでらっきょうっぽい形に、上下を切り落とす。包丁とまな板より早いです。思ってるより結構切ります。

  3. 3

    大きいボウル、または布袋に入れ、流水の下で洗濯物みたいに揉み洗い。ここでしっかり洗うと皮がはがれて楽。

  4. 4

    剥いたらきれいに洗って、大きい(できれば平たいの)ざるで水切り。

  5. 5

    塩をふり、あおってまぶしたら、そのまま1晩放置する。下にしとしと水分が落ちるので鍋をかます。

  6. 6

    【2日目】翌日、らっきょうの表面が水滴でつやつやしてます。壜を消毒。

  7. 7

    壜が冷めたららっきょうを入れておく。甘酢の材料を鍋に入れ火にかけ、ぐらぐらに沸いたのを注ぎます。これでカリカリに。

  8. 8

    失敗したことはないそうです。かびないように、必ずらっきょが甘酢に浸かるようにします。

  9. 9

    *かぶらなかったら、同じ割合で甘酢を沸かして足します。去年の甘酢を使ってもよい。

  10. 10

    冷めたらふたをして出来上がり。常温で保存可。蓋が金属の場合はさびるので、ラップをかませます。

  11. 11

    3週間目くらいから食べられます。1年くらいで食べきってちょうどいい。長く置くと、シャキシャキ感がなくなり、ズワズワに。。

  12. 12

    表面にもこもこした、菌みたいなものが出ますが、かびじゃないので大丈夫。昆布のもわもわかも。。

コツ・ポイント

写真は普通のらっきょですが、砂丘らっきょうがおすすめ!少し高いけど、きれいでものがよいと思います。大きいので剥いても小さくなり過ぎて、がっかりしません。
甘味もこれ以上減らすと、酸っぱくて食べられなかったです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
いちすけにすけのねじ
に公開
家庭菜園や近くで採れるもの、旬のものをあれこれ工夫したり。。使いきって、繰り回してつながっていく毎日のふつうのごはんを大事にしてます。いつか土から生えたような料理ができるようになりたいなあ^ ^*随時、レシピ手直ししています。ご了承ください。*圧力鍋はヘイワを使用。*砂糖をあまりとれないため、甘酒を使っています。きび砂糖にかえて作ってみてください。
もっと読む

似たレシピ