根菜たっぷり♡わが家の米粉すいとん汁

米粉&たっぷり胡麻で作るもっちり&プチプチ食感のすいとん入り。たっぷり野菜の旨味満喫*我が家で大好評のあったか汁です♡
このレシピの生い立ち
我が家では「すいとん」は小麦粉ではなくて米粉で作ります。胡麻たっぷりのプチプチ食感のすいとんを野菜たっぷりの汁で煮込んだ一品は寒い季節に嬉しい一品。おかわり必須。大量調理で鍋料理にもなります。
作り方
- 1
鶏胸肉は余分な脂を除いて一口大に切り、日本酒をふっておく。
- 2
ゴボウは皮をこそいで斜め薄切りにし、レンコンは繊維に沿って4㌢長さの薄切り、人参は斜め切りにして半分に切る。
- 3
サトイモは皮を剥いて(*乾いた状態で包丁でこそげるようにすると簡単)8ミリ幅程度の輪切りにし塩をもみ込んで水洗いする。
- 4
ねぎの白い部分は切り込みを入れて4センチ長さに切り、青い部分は斜め薄切りにする。生姜は太めの千切りにする。
- 5
しいたけは石突を除いてそぎ切りにする(軸も使用。)白菜は茎の部分はそぎ切りにし、葉はざく切りにする。
- 6
鍋に人参・レンコン・里芋・ゴボウ・しいたけ・葱(白い部分)、白菜の茎を入れ、水を注いで火にかける。
- 7
沸騰したら鶏肉と生姜、酒を入れて沸騰させ、あくを除いてうどんスープの素を加えて混ぜ、弱火で加熱する。
- 8
ボウルに米粉と砂糖少々(団子を柔らかく保つため)を入れ、7の鍋から煮汁を大さじ4程度加えて混ぜる。
- 9
*この状態ではかなり緩い状態になります。
- 10
胡麻を加えてさらに混ぜる。
- 11
胡麻が水分を吸うので少ししっかりした生地になります。(それでもまだ手について扱いにくい状態)
- 12
手に水をつけながら11の生地を丸めて中央をつぶし、その都度鍋に入れていく。
- 13
*水分が多めの方が柔らかい仕上がりになります。お好みで水分少なめのしっかりした食感のお団子にしても結構です。
- 14
すいとんに火が通ってきたら(~5分程度加熱)白菜の葉を加えて葉がしんなりする程度まで更に火にかける。
- 15
味を見て醤油や塩で味を調え、ねぎの青い部分を加えて火を止める。
- 16
器に盛り付ける。
根菜類とすいとんにより、汁には適度にとろみがあります。
- 17
お好みで一味などふってお召し上がりください。
- 18
*今回子供と二人のランチ用に作っていますので二人分の材料でご紹介しています。
材料を増やして鍋にしても◎ - 19
野菜の皮は気にならなければ剥かず、また野菜を水にさらさずに鍋に入れた方が風味がいいです。
コツ・ポイント
野菜・きのこはお好みのものをお使いください。
根菜類はたっぷりがオススメです。
今回スープは顆粒のうどんスープの素を使用しました。お好みで白だしや麺つゆ、ラーメンスープなどでも。
すいとんの固さはお好みで。
似たレシピ
-
栃尾揚げ入り!野菜たっぷりすいとん汁 栃尾揚げ入り!野菜たっぷりすいとん汁
肉厚な油揚げこと「栃尾揚げ」入りのすいとん汁です。味付けは野菜の旨味が出たお出汁とめんつゆでシンプルながら深わい!美味! CookChaso -
-
-
-
-
-
米粉ですいとん☆どんな味?(^_-)-☆ 米粉ですいとん☆どんな味?(^_-)-☆
米粉で作るのは初めてですが、時間がたつほど米粉のすいとんが汁の旨味を吸って美味しくなります。翌日食べるのがお薦め(^^♪ mokomokon
その他のレシピ