ばあちゃんの田作「おせち覚書酉年一の段」

よっちゃん手仕事
よっちゃん手仕事 @cook_40185578

苦味がなくて、甘くポリポリ食べられます。子供たちの大好きな味です。いつの間にか無くなってしまう大好評の田作りです。
このレシピの生い立ち
子供たちにカルシウムを!と思って工夫しました。おせち料理と言わず、おやつに度々登場。レンジを利用するので以外と簡単です。頭とお腹をとるのが面倒な時は、無理に取らなくてもいいです。ただ、とった味を覚えたら取らずには、、、協力してもらいましょう

ばあちゃんの田作「おせち覚書酉年一の段」

苦味がなくて、甘くポリポリ食べられます。子供たちの大好きな味です。いつの間にか無くなってしまう大好評の田作りです。
このレシピの生い立ち
子供たちにカルシウムを!と思って工夫しました。おせち料理と言わず、おやつに度々登場。レンジを利用するので以外と簡単です。頭とお腹をとるのが面倒な時は、無理に取らなくてもいいです。ただ、とった味を覚えたら取らずには、、、協力してもらいましょう

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. いりこ 50g
  2. 砂糖 大さじ2杯

作り方

  1. 1

    頭と腹の黒い所を取り除きます。ちょっと手間ですが、苦味があるので。

  2. 2

    大きめの平たいお皿に広げて、レンジでチン。水分を軽くとばします。

  3. 3

    フライパンを弱火にかけて、砂糖大さじ2杯。少し砂糖が溶け出しました。
    そこにチンしたいりこを
    投入。

  4. 4

    弱火のまま、蜜をいりこによくからめます。蜜がくっつくので、割り箸でまぜたらいいです。焦がさないように蜜をからめて下さい。

  5. 5

    出来上がり。お毒味は充分冷めてからにして下さい。火傷しますので。
    好みで白胡麻をかけていいでしょう。

  6. 6

    今日はこれを使いました。田作り用の鰯あるいは,かえりが店頭に並んでいます。いりこの鮮度のいいものを選んで下さい

コツ・ポイント

いりこの鮮度のいいものを選んで下さい。お腹が黄色くなっているのは、油がまわっています。銀色に光っているものをえらんで下さい。フライパンには油をひかないでください。温度が上がりすぎると砂糖が焦げるので。レンジでチンして水分をとばしてね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
よっちゃん手仕事
に公開

似たレシピ