梅シロップ(リカーなし)

はらぺこ♪みっちょん @cook_40293429
夏バテ予防になるかしら~♪
出来上がりを待つのも一つの楽しみ!
このレシピの生い立ち
夏によく梅ジュースを買って飲むことがあって、祖母が昔 作ってたのを思い出し、どうせなら飲むなら自家製が安心!!と思ったのがきっかけで作ってみました。
梅シロップ(リカーなし)
夏バテ予防になるかしら~♪
出来上がりを待つのも一つの楽しみ!
このレシピの生い立ち
夏によく梅ジュースを買って飲むことがあって、祖母が昔 作ってたのを思い出し、どうせなら飲むなら自家製が安心!!と思ったのがきっかけで作ってみました。
作り方
- 1
果実酒のびんをきれいに洗う。
洗った後はアルコール消毒、熱湯消毒、煮沸消毒など使用する瓶に合わせて消毒しておく。 - 2
梅のへたを除く。
竹串で丁寧にへたやくぼみの汚れを取り除いておく。 - 3
梅を洗う。
梅を入れたボールなどに水を張りながら、表面を傷つけないように水洗いし、ざるに上げる。 - 4
梅を拭く。
乾いた布巾で一つづつ丁寧に拭き、水気を取る。 - 5
梅の実を竹串でつつく。(楊枝だと先が割れやすいので丈夫な竹串がベスト!)
つついておくことで、梅のエキスが出やすくなる。 - 6
梅と氷砂糖は交互に入れる。
梅の実、氷砂糖が層になるようにする。 - 7
食酢をびんの中に全体に行き渡るように回し入れる。
必要ならば酢が梅全体に行きわたるようにかき混ぜる。 - 8
冷暗所で保存する。
冷蔵庫だと出来上がりまでに時間がかかるため、それ以外の直射日光の当たらない涼しい場所に保存する。
コツ・ポイント
出来上がったシロップは好みのもので割って飲んだり、漬けた梅の実もジャムにしたり活用できます。
毎日びんの中を清潔な菜箸などでかき混ぜてください。1ヶ月後くらいから飲めます。出来上がったら他容器に移し替えて冷蔵庫で保存してください。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20371391