西町大根 切り干し大根の作り方

『畔上の台所』
『畔上の台所』 @cook_40156017

自分で作る切干し大根。買ってしまえばそれまでですが安心な材料は安心な食材で作りましょう。
このレシピの生い立ち
無農薬の大根で安心して食べられる切干大根が欲しかったので作りました。

西町大根 切り干し大根の作り方

自分で作る切干し大根。買ってしまえばそれまでですが安心な材料は安心な食材で作りましょう。
このレシピの生い立ち
無農薬の大根で安心して食べられる切干大根が欲しかったので作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 無農薬栽培 大根【西町大根 必要量

作り方

  1. 1

    大根はたわしでこすり洗いをして泥を落として両端をギリギリで切り落とす。

  2. 2

    包丁の刃の長さの半分〜2/3位の長さで均等に切る。長すぎると切りにくい。

  3. 3

    縦方向に3〜4ミリ厚さでスライスする。

  4. 4

    厚さはあくまでも目安なので食感が欲しければもっと太くしても良い。
    お好みで調整して下さい。

  5. 5

    すべてスライスが終わったら縦方向にズラして並べる。

  6. 6

    4の方法では切りにくい方は数枚縦に切ってから断面を寝かせて縦方向にスライスしても良いです。

  7. 7

    ズラして並べた後は3〜4ミリ幅で千切りにします。切った後はボウルなどに移します。

  8. 8

    割れたりして肌の悪い所があればその部分で半割りする。

  9. 9

    包丁を薄く入れて削ぎ落とす。

  10. 10

    後は前に同じ。肌が悪くても切干しにすればキレイに使えます。

  11. 11

    全て切り終えた2.45キロ分の千切り大根。

  12. 12

    むしろやザルに布を敷いて天日に乾くまで干す。表面が乾いたらバラしながら乾いてない所を返して乾かす。強風時は取込むこと。

  13. 13

    触って湿気を感じなくなったら完成。冷ましてからジッパー袋やビニール袋に入れて、丸めながら出来るだけ空気を抜き冷暗所で保存

コツ・ポイント

太過ぎず細過ぎず自分の好みの太さを探して作ってみて下さい。3日間晴れで初日は出来るだけ日差しが強い日がおススメです。少し風が強い日はなお良しです。乾いてからの強風は要注意。風で飛ばされて無くなります。曇り続きはカビる可能性があります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
『畔上の台所』
『畔上の台所』 @cook_40156017
に公開
ごはん家『畔上(あぜがみ)の台所』は完全無添加、化学調味料不使用母が作り日々の食卓に並んだ料理などなど再現昔ながらに手間ひま掛けて作られたまじめな調味料(塩、醤油、味噌、油)と出来る限りの無農薬野菜を使い便利な加工食品は一切使わず全てが手作りおしゃれな料理は出ませんが美味しくてカラダがよろこび「ほっこり」出来ます(笑)http://blog.goo.ne.jp/hanahana0305
もっと読む

似たレシピ