(σ・∀・)σ 青梗菜・バラ肉とろみ炒め

しじみ◎
しじみ◎ @cook_40062860

八宝菜になりきれない「中華とろみ炒め」です。
とろみ付け、簡単ですよ。
「もやし」でカサ増しレシピも追加してみました。

このレシピの生い立ち
八宝菜が食べたい!
でも具材を揃えるのは大変・・・
なので、青梗菜とバラ肉だけ《ソレっぽいもの》を作りました。

最近、大きくてシッカリした(安い)青梗菜に巡り合わない・・・
食卓に「もやし様」の出番が増えました。

(σ・∀・)σ 青梗菜・バラ肉とろみ炒め

八宝菜になりきれない「中華とろみ炒め」です。
とろみ付け、簡単ですよ。
「もやし」でカサ増しレシピも追加してみました。

このレシピの生い立ち
八宝菜が食べたい!
でも具材を揃えるのは大変・・・
なので、青梗菜とバラ肉だけ《ソレっぽいもの》を作りました。

最近、大きくてシッカリした(安い)青梗菜に巡り合わない・・・
食卓に「もやし様」の出番が増えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. ①鶏がらスープの素 大さじ2
  2. ②麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1
  3. 片栗粉 大さじ1.5
  4. 100cc
  5. チンゲン菜・豚バラ肉だけの場合
  6. 青梗菜 大き目を2株(【1】をみてね)
  7. 豚バラ肉(薄切り) 200g
  8. 青梗菜が小さく「もやし」を追加する場合
  9. 青梗菜 小2株
  10. 豚バラ肉(薄切り) 200g
  11. もやし 1袋
  12. ⑤醤油 大さじ1
  13. (写真)モヤシ追加です。ついでに、子供が好きなので「うずらの卵」も入れました。八宝菜になり切れない四宝菜。

作り方

  1. 1

    ◆チンゲン菜・バラ肉だけの場合
    芯の分厚い大きなもの。
    「1株150g位」のものを2株使います。

  2. 2

    仕上がりがペッタンコにならないように青梗菜を大き目に切ります。
    芯と葉を分けておきます。

  3. 3

    ロース肉・小間肉ではなく、豚バラ肉を使って下さい。
    薄切りの「しゃぶしゃぶ用」が断然美味しい!

  4. 4

    ①・②・③・④を全部混ぜておきます。
    ・・・・・・・・・
    モヤシ追加で作る場合、ここに⑤も入れます。

  5. 5

    フライパンで豚バラ肉を炒めます。
    出てきた脂は面倒でも必ず拭き取っておきましょうね。

  6. 6

    青梗菜の芯の部分を加え炒め続けます。
    全体がシンナリしてきたら、分けておいた葉の部分を入れ→→

  7. 7

    合わせておいた①・②・③・④を混ぜながら入れます。
    とろみを付けながら葉に火を通す感じです。

  8. 8

    片栗粉がダマにならないように混ぜ続け、汁気がとろみ付いたら完成です。
    (汁というより餡っぽい仕上がりです)

  9. 9

    仕上げに「胡麻油」を少しかけると香りが良く、中華っぽさが上がります。(大さじ1/2位)
    熱々を食べて下さいね。

  10. 10

    ◆「もやし」を追加する場合
    青梗菜が小さい場合は「もやし」を追加して量を調整します。

  11. 11

    バラ肉・青梗菜の芯を炒めます。
    葉の部分を入れる前に「もやし」を追加。

  12. 12

    もやしを炒めると水分がタップリ出てきますよね・・・
    だから、味が薄まらないように→→

  13. 13

    →→①・②・③・④の他に、⑤醤油も混ぜて汁を作ります。
    葉と汁を入れて混ぜながら炒めます。

  14. 14

    ひょろひょろ小さい青梗菜なのでモヤシでカサ増し。
    「うずらの卵」も入れてみました。

  15. 15

    玉子料理に
    【ポン酢あん】
    レシピID : 17883221

  16. 16

    【ブロッコリー・カニ玉あん】
    レシピID : 21704976

コツ・ポイント

味付け用の「汁」
片栗粉が沈まないように、混ぜながらフライパンに入れます。
ダマにならないように具を混ぜ続け、片栗粉にシッカリ火を通して下さい。

もやし・青梗菜、どちらもチャチャっと炒めないと水分が出過ぎます。
チンタラ炒めないでね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
しじみ◎
しじみ◎ @cook_40062860
に公開
「いかに簡単に料理できるか」を模索中。自分のための「覚書」です。古いレシピをチョコチョコ書き直している真っ最中。・面倒だから、基本的には「大さじ」計量。・「麺つゆ」と「鶏ガラスープの素」が無いと料理ができません。・素晴らしい調理器具も持ってません。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ