栗の渋皮煮 赤ワインver.

今、旬の栗を渋皮煮に。新鮮な生栗から自分でアク抜きして、下処理して、赤ワインで仕上げる渋皮煮を作りました。
このレシピの生い立ち
栗を道の駅で買ったらしいので、何個かはそのままの栗の美味しさで、残りは、渋皮煮にしようと思って、調べてあるもので作ってみた。
栗の渋皮煮 赤ワインver.
今、旬の栗を渋皮煮に。新鮮な生栗から自分でアク抜きして、下処理して、赤ワインで仕上げる渋皮煮を作りました。
このレシピの生い立ち
栗を道の駅で買ったらしいので、何個かはそのままの栗の美味しさで、残りは、渋皮煮にしようと思って、調べてあるもので作ってみた。
作り方
- 1
耐熱ボウルに栗を入れて、熱湯を入れて、粗熱が取れるまで30分置く。ざるに上げて、水気を切る。
- 2
栗の先っぽに包丁で鬼皮に渋皮が傷付かないように切れ目を入れて、手で鬼皮をむく。
- 3
●1回目のアク抜き
鍋にむいた栗、かぶるくらいの水、重曹を入れて中火にかけてアクを取りながら沸騰後、中弱火で10分茹でる - 4
火を消して、水を入れたボウルに、穴開き玉じゃくしで栗を入れて、表面が綺麗になるまで水を変えながら洗う。鍋も洗っておく。
- 5
●2回目のアク抜き
1回目と同じようにアク抜き処理する。 - 6
●3回目のアク抜き
1回目と同じようにアク抜き処理する。 - 7
【1回目 水で茹でる】
鍋に栗、かぶるくらいの水を入れて、強火に熱して沸騰する前に弱火にして10分ぐらい茹でる。 - 8
火を消して、水を入れたボウルに、穴開き玉じゃくしで栗を入れて、やさしく水で洗う。鍋も洗っておく。
- 9
【2回目 水で茹でる】
1回目と同じようにする。 - 10
●仕上げ煮をする。鍋に洗った栗、ひたひたぐらいの水、砂糖を入れて、中火にかけて沸騰する前で弱火にして20分ぐらい煮ていく
- 11
火を消して、赤ワインを入れて、そのまま鍋に入れたままで粗熱を取ったら出来上がり♪
コツ・ポイント
栗を洗う時、直接流水に当てて洗うと崩れます。
表面の筋が取れにくいものは無理せずに、重曹でアク抜き茹でした後にポロっと取れるので、アク抜き前に傷が付かないようにして下さい。傷が付くと茹でている途中に栗が割れます。
似たレシピ
その他のレシピ