アヒージョ かんたん 基本レシピ

ろめろん
ろめろん @cook_40141046

 油のおかげで満腹感もありダイエット中でも食べ過ぎなければ大丈夫!
 基本レシピと試した食材をだらだら紹介。

このレシピの生い立ち
 見かけない瓶を見るとつい買ってしまい、さらに友人知人から頂くオリーブオイル。
 種蒔きをするときに出る大量の小さなにんにく。旅先で買ってくる地方の醤油や出汁。余る食材。
 簡単に作れてアレンジしやすいので食材を無駄なく使えます。

アヒージョ かんたん 基本レシピ

 油のおかげで満腹感もありダイエット中でも食べ過ぎなければ大丈夫!
 基本レシピと試した食材をだらだら紹介。

このレシピの生い立ち
 見かけない瓶を見るとつい買ってしまい、さらに友人知人から頂くオリーブオイル。
 種蒔きをするときに出る大量の小さなにんにく。旅先で買ってくる地方の醤油や出汁。余る食材。
 簡単に作れてアレンジしやすいので食材を無駄なく使えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. オリーブオイル(お好みの油でもOK) 大さじ2−5
  2. ニンニク 2−4かけ
  3. 唐辛子 お好みで
  4. 肉類、魚介類、野菜 食べたいものを
  5. 塩、胡椒、醤油、出汁、めんつゆ等々 食材に応じて

作り方

  1. 1

     まずはメインの食材を一口大に切ります。私は大体2種類の食材です。色々入れると見た目も味も難しくなります。

  2. 2

     食材に下味をつけておきます。
     基本は塩ですが、食材によって醤油、めんつゆ、出汁、焼き肉のたれ、などなど。

  3. 3

    ニンニクは根の方を切り取ります。 種にならなかった小さい物なので数が多くめんどくさいです。

  4. 4

     包丁を寝かせて軽くつぶしておきます。
     皮は加熱時に簡単に撮れますので剥かなくてOKです。

  5. 5

     唐辛子は生の場合は加熱時に破裂しないよう切込みを入れます。辛くしたいときは細かく刻んで。生の方が香り良し。

  6. 6

     鍋に放り込みます。

  7. 7

     オリーブオイルを入れて弱火で加熱

  8. 8

     ニンニクがシュワシュワとなると皮がするっと取れるので取り除きます。面倒なら食べるときに除ければ良いのでそのままでもw

  9. 9

     お好みの下味をつけた食材を入れて軽く混ぜ油を絡めます。
     これは釜揚げシラスとたけのこ。

  10. 10

     弱火でじっくり加熱して出来上がり。ピーマンやシシトウがあれば直前に入れると色どりになります。これはナスと舞茸です。

  11. 11

     バゲットとピクルスを添えて。スダチやレモンがあればオイルと合います。
     これはカニ蒲鉾とアスパラ。

  12. 12

     オリーブオイルでも軽い物コッテリした物がありますし、他にもごま油や綿実油など好みの油でも良いと思います。

  13. 13

     これはお気に入り、アーモンドのようなナッツの香りが強めのポルトガル製。播磨屋さんでお取り寄せ。肉類によく合います。

  14. 14

     こちらもポルトガル産、ナッツの香りはほんのりと。やや軽い味わいです。同じく播磨屋さん。

  15. 15

     香りのしっかりあるものは概ね高価。
     香りの強い食材にはもったいないのであっさりしたオイルを使ってます。

  16. 16

    野菜類
    煮崩れする物は向かないです。

  17. 17

     たけのこ。
     洋風の味付けも美味しいです。
     薄切りにして魚介類と。

  18. 18

     なす。
     崩れ易いので厚めの輪切りで。小さめの長ナスが使いやすい。味よく染みる
     肉やソーセージ、きのこ等と合わせて。

  19. 19

    ごぼう。
    荒めに切って肉類と。

  20. 20

    アスパラ。
    ソーセージやベーコンと相性よし。カニカマやちくわ等、練り物とも高相性

  21. 21

     ししとう。
     破裂しないよう切れ目を入れて。
     ピーマンやシシトウは最後に入れて色どりに。

  22. 22

     いんげん、さやえんどう
     いんげんは素揚げの様にしっかり火を通すと香ばしくて美味しいと思います。

  23. 23

     れんこん

     シラスやへしことよく合います。

  24. 24

     生姜

     肉類やソーセージに少し加えると美味しいですよ

  25. 25

     肉類
     脂身の少ないものが良いと思います。

  26. 26

     鶏肉
     モモでも胸でも。
     皮は外した方が好きですがお好みで。

  27. 27

    砂肝
    下処理してあるものを買えば楽です。
     ニンニクで臭いも気にならなくなりますし食感がコリコリして美味しいです。

  28. 28

     きのこ

     ベストマッチな素材です。

  29. 29

    エリンギ
     歯ごたえがあり、他の食材とも合わせやすいです。

  30. 30

     しいたけ
     単体でも。
     食材によっては香りが邪魔するかもしれません。
     鶏肉とはよく合いました。

  31. 31

     マイタケ
     香りを殺さないようあっさりした食材と。私はナスと合わせるのが好きですね。

  32. 32

     あわび茸
     エリンギと舞茸のあいのこのような外観で甘い香り。食感は柔らかめ

  33. 33

    マッシュルーム
    ホワイトでもブラウンでも。
     缶詰でも行けるんじゃないかと思います。

  34. 34

     魚介類

     元々アヒージョは魚介の調理法の様です。
     荷崩れしやすいのはダメですが、ニンニクと合うものは多いです。

  35. 35

     キンメダイ。
     尾に近い方の身が煮崩れしにくいです。

  36. 36

     ホタテ

     美味しいです。バジルなどかけるとさらに美味しい。

  37. 37

     しらす
     釜揚げ、生、が良いですが、干したものを熱湯で戻してもOK。
     筍や厚揚げと合います。

  38. 38

     イカ。タコ。

     アヒージョの定番ではないかと。

  39. 39

     エビ

     殻をむいて塩を軽く振って。
     これも定番 

  40. 40

     加工品

  41. 41

     厚揚げ
     オリーブオイル風味では違った味わい。量が増えるので主食にもなります。
     味や香りの強いものと合わせやすい。

  42. 42

     カニカマ

     美味しいのですが煮崩れするので、厚揚げやナスなどに絡めて食べます。

  43. 43

     蒲鉾

     安価ですし、にんにくともオリーブオイルとも合います。

  44. 44

     ソーセージ 
     切って入れるだけ、下味が要らないので楽です。
     ピリ辛のチョリソが個人的ベスト。

  45. 45

     ベーコン

     野菜全般や厚揚げと合います。

  46. 46

     メンマ
     穂先メンマが最高!味付きが楽ですが、他の素材を生かすには塩メンマを塩抜きして。少し醤油を使うのも美味しい。

  47. 47

     アンチョビ

     火を入れると崩れるので調味料として使います。きのこ類やナス、厚揚げに。

  48. 48

     へしこ

     アンチョビがいけるならこれも調味料として。糠を洗って小さく刻んで。
     レンコンや厚揚げと合います。

  49. 49

     アクセントのハーブや柑橘類

     付け合わせ

  50. 50

     バジル

     肉類にも魚介類にも。洋食感が増しますね。

  51. 51

     レモン、スダチ

     塩分控えめでも美味しく食べられるので少し絞って。
     肉類には特におすすめ。

  52. 52

     サラダや各種ピクルスなどさっぱりした付け合わせがあると良いです。

コツ・ポイント

 弱火でじっくり。
 ニンニク油で調理するので味付けは薄くても香りで美味しく食べられます。

 分量や加熱時間は神経質にならなくても良いです。
 味付けも「本場では。。。」ではなく和風もありで。

 食べる前に柑橘類を絞ると美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ろめろん
ろめろん @cook_40141046
に公開
 美味しいものは食べたいけれど、外食ばかりだと経済的に・・・ 旬のものを使って、安く、美味しく、簡単に。 手の込んだカレーやシチューにハマった時期もありますが、最近は多忙なので料理は作り置き出来るもの、手抜き料理ばかりです。 収穫したハーブなどで料理を美味しくできるので、家庭菜園も楽しんでいます。
もっと読む

似たレシピ