おせち*いり鶏(煮しめ)

冷めても美味しいので、薄味のお煮しめよりこっちの方が好評で、わが家はおせちにもこれを作ります。
このレシピの生い立ち
30年作り続けてる我が家の味です。
お喰い始め、お宮参り、入学式、運動会、成人式、お正月、普段のおかずに・・
思えば、何百回作ったやろ?
これから何回作り続けるんかな^^
おせち*いり鶏(煮しめ)
冷めても美味しいので、薄味のお煮しめよりこっちの方が好評で、わが家はおせちにもこれを作ります。
このレシピの生い立ち
30年作り続けてる我が家の味です。
お喰い始め、お宮参り、入学式、運動会、成人式、お正月、普段のおかずに・・
思えば、何百回作ったやろ?
これから何回作り続けるんかな^^
作り方
- 1
材料の下ごしらえ
干しシイタケ:もどして足を取り、半分に切っておきます。戻し汁は後で使うので捨てないで。
- 2
野菜を切ります。
ゴボウ:乱切り(正月用はななめ切り
レンコン:乱切り(正月用は輪切り)
こんにゃく:手綱にする - 3
ゆでたけのこ:食べやすい大きさに人参:飾り用の梅花を3枚ほど取り、あとは乱切り
絹さや:軸の方を少し切って、塩ゆでする - 4
鶏もも肉を一口大に切ります。
土しょうががあればみじん切り。(チューブでもOK)さて調理です♪
- 5
鍋にサラダ油大さじ1を入れ、鶏肉とショウガを入れて少し炒め、*印の調味料を入れて、鶏肉に火が通ったら、ボールに取ります
- 6
鍋をさっと洗って、大さじ2のサラダ油を入れ、ゴボウ、たけのこ、レンコン、シイタケ、こんにゃく、人参の順に入れて炒める。
- 7
シイタケのつけ汁と鶏肉の煮汁と水を合わせて600mlくらいにして加えます。
煮立ったらアクが出ますので取ってください。 - 8
落し蓋と鍋の蓋もして7分煮ます。
材料がほぼ柔らかくなったら、飾り用の人参はここで取り出します。 - 9
さらに、砂糖大さじ2、みりん大さじ2、しょう油大さじ3を入れ、蓋をして10分くらい煮ます。
- 10
最後に、鶏肉を入れて、ときどき鍋返しをしながら、煮汁が1/4くらいになるまで煮詰めます。
- 11
器に盛り付けて、飾り用の人参と絹さやをちょちょいと差し込んで、完成で~す(^^)/
- 12
だいたい、大皿やお重箱1つ分くらいの量になります。
コツ・ポイント
ちょっと手間ですが、鶏肉だけを先に煮て取っておき、煮汁で野菜を煮ます。
野菜はだいたい同じ大きさ、太さに切ります。
ゴボウ、レンコンは、切った後、少し水に浸けておくとアクが抜けます。
手綱こんにゃくはレシピID : 19571242参照してね
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
(おせち)おばあちゃんの味…お煮しめ (おせち)おばあちゃんの味…お煮しめ
薄味でほんのり甘いおばあちゃんのお煮しめ…何故か冷めてる方がおいしいんですよねッおせちの一品にもいかがですか? Niko’sMama -
-
おせち☆うちのお煮しめ おせち☆うちのお煮しめ
毎年つくる煮しめです。元旦しか食べないので少なめに作ります。これさえあれば、パパのお酒のつまみはOKです。簡単に作ってお料理上手さん気分に♪ ぽくちゃん -
その他のレシピ